こんにちは!宇敷美貴です。
塾講師、フラクタル心理学マスター講師・カウンセラーをしています。
もうすぐ4月。新学期ですね![]()
新しい学年に上がる前に、悩みをご相談されたい方は
こちらへ
カウンセリングの詳細はこちら
ぐるぐる考えている時間がもったいないですよ!
3月は卒業。4月は進学・進級。
そんな季節ですね。
おめでとうございます![]()
不登校のお子さんのいらっしゃる方は、
この季節…もやもやするかもしれませんね。
…私もそうでした…
子どもが小6のときに「学校に行きたくない」と言い始めてから
家の中が(私の中が)すっかり変わってしまいました。
…と思っていました…
ほかのお子さんは、
中学受験を考えたり、
中学へ行ってからどんな部活に入るかを考えている中、
「どうやったら気持ちよく学校へ行けるか」
それだけで精一杯でした。
仕方ないと思いながらも、
残念で情けなく…
その頃は毎日、子どもの体調を考え、
いつも子どもが気持ちよく暮らせることを考える…
結局、目指すレベルがだんだん下がっていきました。
小学校の頃、勉強も運動も得意で
友達もたくさんいて、
習い事でも受賞するような子どもだったのですが…
「頑張らなくていいよ」と言う生活になってしまいました。
学校に行けるだけで「よかった」と思い、
そのうちに「学校に行けなくても元気ならそれでいい」と思うようになり…
でも私は、それを「一時的なもの」だと信じていました。
それが本当によかったと思っています。
「一時的なのだからここから早く出なくちゃ!
出られなくなったら大変だ」…と思ったのですよね。
だから、そのためにするべきことを探し始めました。
そして出会ったのが「フラクタル心理学」です。
最初は、詳しいことはわかっていませんでしたが
とにかく「自分が変わることで、子どもが変わるなら何でもしよう」
という強い気持ち…それだけでした。
子どもを変えようとするのは大変です。
でもお母さんが変わることで、お子さんが変わるなら
こんないいことはないと思いませんか?
私はそう思って、言われたことをし始めました。
必死でしたから。
子どもはそれから3ヶ月後に学校に行き始めました。
それまで1年間、学校へ行っていなかった子どもが
休まず通うようになりました。
その後、全日制の高校へ入学しています。
フラクタル心理学に出会っていなければ、今の私や子どもはいません。
経験したからこそ、できる話もたくさんあります。
お母さんが変われば、お子さんは必ず変わります!
お悩みの方は、ぜひ話してみませんか?
悩んでいる時間がもったいないです。
■オンライン講座はこちら
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、どうぞ!
トーク画面から、講座やカウンセリングにお申し込みいただくこともできます。
■リクラシオのHPはこちら
■フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
■最後までお読みいただきありがとうございます


