おはようございます。宇敷美貴です。

 

塾講師、不登校・子育てカウンセラーをしています。

 

 

今日は伊勢崎で「ビジネスマインド」講座の予定です。

 

楽しみにしていますニコニコ

 

 

では、タイトルについてです。

 

 

私は、子どもの不登校をなんとかしようと、

 

1年間の肉体労働をしました。

 

…おもしろい心理学ですよね!

 

 

そこでたくさんの気づきを得ましたが

 

その一つが達成感です。

 

 

塾講師としての仕事には、自信があり、

 

なんでもできるような気になっていました。

 

しかし、初めての職場、

 

しかも、とても忙しいところで、

 

初めてのことをするのは

 

思いのほか、大変なことでした。

 

 

歳は私がいちばん上ですが、新米ですので、

 

言われたことには、すべて「はい」と言い、

 

受け身でなく、自分からすすんで動くことを意識して働きました。

 

 

それを毎日続けていると、

 

「昨日はできなかったのに、今日はできた!」

 

と思えることが増えてきました。

 

 

私は毎日、自分ヘの課題を与えて働きました。

 

小さなことが少しづつできるようになっていくと

 

仕事の能力が上がり、

 

職場でのコミュニケーションも自然にうまくいき、

 

毎日の生活の中での能力も上がっていきました。

 

 

「達成感ってこういうことか」

 

「達成感って素晴らしいんだなキラキラ

 

と心から感じました。

 

 

そうすると、子どもたちにも

 

「できなかったことができるようになる達成感」

 

伝えられるようになりました。

 

 

これは「もともと得意なことのレベルが上がった達成感」とは

 

また違うのかもしれませんね。

 

 

大人になると、

 

苦手なことにチャレンジすることがなくなっていきますね。

 

でも、苦手なことから逃げずに

 

あえてチャレンジしてみてください。

 

 

自分がチャレンジすることの大切さをわかっていると

 

必ず、子どもにも伝わりますキラキラ

 

 

以前は「学校が大変なら行かなくていいよ」と思っていたのですが

 

「やるべきことをちゃんとやろうよ」

 

「大変なことでも挑戦してみようよ」

 

「できるようになるから大丈夫!」

 

と思えるようになったら、子どもは学校へ行き始めました。

 

 

子どもは親の心を映す鏡ですよキラキラ

 

小さなことからでも、チャレンジしてみてください!

 

 

「もっと知りたい!聞きたい!」方は、カウンセリングや講座へ!!

 

お待ちしておりますニコニコ

 

■登録してくださいね!

トーク画面から、講座やカウンセリングにお申し込みいただくこともできます。

 

フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら

 

最後までお読みいただきありがとうございます