こんにちは!宇敷美貴です。

 

塾講師・フラクタル心理学講師・カウンセラーをしています。

 

 

「わかってもらいたい!」という気持ち…ありますか?

 

子育てで困ったとき、思うことありますよね。

 

 

でも実はこの気持ち、人生の中で困ったことの原因になることがあります。

 

 

「わかってもらいたいけど、わかってもらえない」

 

そんなとき、どうしていますか?

 

 

「わかってもらえるまで、がんばって努力しよう」とか

 

「わかってもらえないのは、理由があるはず。

 

どこを直せばいいのだろう」

 

…こんなふうに考える方には、問題は起きないと思います。

 

まあ、こう考えられる方は、

 

もともと「わかってもらいたい」と思わないかもしれませんね。

 

 

でも、

 

「どうしてわかってくれないの!」

 

「私は間違ってない!」

 

「わかってくれないならいい!勝手にやるから!」

 

こんな気持ちになるとしたら…イライラしますね。

 

 

例えば…

 

「子どもが学校へ行かない。毎日、本当に大変。

 

夫はこんなに大変なのにわかってくれない。

 

もういい!相談しない!」

 

こんな感じです…

 

 

でもね、これ、もともと自分のなかにあるパターンなんです。

 

子供の頃、同じようなことを親に対して思ったことがあって、

 

それが自分の型になっているんですね。

 

 

「お母さん、どうしてわかってくれないの!

 

もういいもん!お母さんとは口をきかない!」

 

…なんて思ったことが

 

大人になっても残っている「子どものこころ」です。

 

 

人によって違いますので

 

「もう口をきかない!」と思う人もいれば

 

わかってもらえるまでしゃべり続けようとする人もいます。

 

今はもう覚えていなくても、小さい頃に決めたことなんです。

 

 

そして、子どもは親の心を映す鏡ですから

 

子どもがあなたと同じようなやり方をしていませんか?

 

 

反抗期、不登校…

 

子どもが「わかってほしい!」と思うときのやり方、

 

あなたのパターンと同じではありませんか?

 

 

ご自分では気づかないことも

 

カウンセリングで見つけていきます。

 

気になる方は、お問い合わせくださいね。

 

▪︎カウンセリングはこちら

 

▪︎マスターコース入門講座はこちら

 

▪︎いろいろなミニ講座はこちら

 

▪︎ミニ講座をオンラインで受講したい方はこちら

 

▪︎フラクタル心理学の話をシェアしたい方は勉強会へこちら

 

セミナー&カウンセリング INFINI(アンフィニ)のHPはこちら

 

 

お待ちしておりますラブラブ

 

登録してくださいね!

トーク画面から、お申し込みいただくこともできます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます