おはようございます。Mikiです。
さくらんぼの季節ですね!
夫の母が、毎年、
お取り寄せしてくれます。
ありがたいです。
今年もおいしいです~!
毎日の生活の中で、
何を考えている時間が
いちばん長いですか?
子供のことですか?
…私は、そうでした…
子供が不登校になる前も、なってからも
子供のことばかり、考えていました。
生活の中心が子供でした。
特に不登校になってからは、
…どうしたら、娘が楽になれるのか?
…どうしたら、学校へ行けるのか?
…私は、何をすればいいのか?
ずっと考えていました。
掃除していても
洗濯を干していても
気付くとぐるぐる同じことばかり
考えていました。
そして、心配を理由に
(言い訳に…ですね)
仕事も辞めてしまいました。
フラクタル心理学の先生に言われて
働くようになり、
(その記事はこちら)
私は、暇だったのだとわかりました。
暇なので、子供を心配する。
↓
辛い気持ちになる。悩む。
↓
がんばってる感じを味わう。
…ということですね。
そんなことで、がんばって生きていると
勘違いしても、何もよくなりません。
自分が成長するために
がんばらなければなりませんね。
今、私は、やるべきことが
たくさん増えて、
子供の心配をする暇はなくなりました。
もう大きいのですから、
心配しなくて大丈夫なんです。
困ったら、自分でなんとかできるんです。
そして何より、
お母さんが自分のためにがんばると
子供も自分のために
がんばるようになります!
今、嫌々ながら
やっていることはありませんか?
仕事でも家事でも…
試しに、
自分の能力を上げるため
自分に与えられた仕事と思って
全力でやってみてください。
何かが変わると思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
