栗の実(いがも丸ごと)の煮汁で布を染められるのね… | Let's go Etsuko!

Let's go Etsuko!

平田えつ子BLOG 元気発信!きみつの今とかがやく未来

こんにちは☀元気発信📣




今日は、周南(すなみ)小中一貫教育フォーラム・公開授業が行われました。






小中一貫ですが、校舎は離れている分離型なので

午前中は小学校の校舎で授業見学、

午後は中学校の校舎で授業見学をさせていただきました。



小中一貫にすることで、小1から中3まで段階的に学級担任から教科担任制に移行し

9年間を見据えたキャリア教育を推進していく、ということです。



周南地区は小学校から中学校に上がる際は他小学校からの合流はなく、地域とのつながりも強いのでコミュニティスクールの要素も兼ね備えているようでした。




小学3年生の総合的な学習の時間では

グループごとにわかれて

竹について調べて発表したり

周南の丘で見つけた植物による草木染の発表が行われていました。




草木染グループで発表を聞き終わったら

子どもたちから手作りのしおり🔖をもらいました✨





『イタドリ🍃』(しおりに、その葉の一部がパウチされています)染めグループと

『くり🌰』チーム(しおりは、染めた布の写真をプリントしてパウチしたそうです)

のみんな、ありがとうーおねがい




実は週末に、絶対に受からないといけない試験があるので…アセアセ

このしおりを教科書にはさんで頑張ります炎グー