力道山主演の戦争映画をU-NEXTで観ました。初見。
監督はマキノ雅弘。予告編はありません。
太平洋戦争終盤の昭和20年8月。東京近郊の兵営に召集された民間人たち。力士の光田(力道山)、会社社長の安永(進藤英太郎)、流行歌手の谷村(ディック・ミネ)、漫才師の小島(堺駿二)といった個性的な二等兵の面々。同じ部屋には、安永の会社の社員で下手くそな起床ラッパを吹く塩見一等兵(杉狂児)もいます。彼らを束ねる宇野見習士官(東千代之介)は下っ端にも分け隔てなく接してくれる素敵な上官ですが、その下にいる岩本軍曹(駿河海)や山添伍長(杉義一)は理不尽なシゴキを行うゲス野郎で、特に、光田を目の敵にしてイジメています。その試練を一緒に耐え抜くことで、兵士たちは厚い友情を育んでいました。ある休日に病院へ親方のお見舞いに行った光田。手術を受けるにも親方と同じ血液型の血液が足りないと病院が困っていたところ、たまたま同じ血液型だった光田が献血を買って出ることに。看病中の親方の娘春江(星美智子)や後輩力士の成田山(山本麟一)も一安心。しかし、帰りが遅くなった光田は軍曹に叱られて、連帯責任で全員がビンタされます。
しばらくして、前線出動の命令が下って、意を決して断髪式を行う光田。しかし、翌日、玉音放送が流れて終戦。解散となった兵士たちは5年後のクリスマスに両国橋で会おうと約束を交わして別れます。月日は流れて、約束の夜。待ち合わせ場所に現れたのは、安永社長と部下の塩見。そして、小島の三人。歌手に戻った谷村はキャバレーで歌っているため、遅れて合流の予定。仕方なく3人だけで料亭で飲んでいると、隣の部屋に人気俳優が来たというんで女中たちが大騒ぎしています。その男は宇野見習士官でした。旧交を温めた4人は気を良くしたまま、谷村が歌うキャバレーに向かいます。谷村に絡むヤクザといざこざが起きて乱闘騒ぎとなった時、サンタクロース姿のサンドイッチマンが場を収めます。力士を辞めて身を落としていた光田でした。ようやく全員集合となった6人。光田をプロレスラーとして売り出そうではないかとその場で盛り上がって、デビューした光田は人気レスラーに成長して・・・というのが大まかなあらすじ。
劇場公開は1957年1月15日。同時上映は「旗本退屈男 謎の紅蓮搭」。前線に行くことのなかった補充兵の日常のため、戦争の極限の厳しさはなく、ハードな部活で先輩にシゴかれた程度の軍隊生活描写。兵舎の別室メンバーには浪曲師の虎沢(広沢虎造)がいて、シブイ浪曲を披露。力道山が朴訥な力持ちを演じる姿は結構サマになっています。親方の娘春江とのプラトニックな純愛ストーリーもあり。光田がレスラーになると決めた瞬間に、戦争映画からスポ根プロレス映画に突如早変わり。クライマックスは柔道家として活躍していた岩本軍曹との大注目の1本勝負。ハードな特訓を経て、親方や戦友たちの熱い声援をバックにして、軍隊時代の因縁も絡んだアツいバトルが繰り広げられます。ライバルの軍曹を演じる駿河海も力道山の誘いでプロレスラーに転向した元力士なので、当時のプロレスを堪能できます。見事勝利して映画はおしまい。記録のクレジットには、のちに「金八先生」シリーズの脚本等で有名になる小山内美江子の名前がありました。