「銃声 LAST DROP OF BLOOD」(2003)

 

石橋貴明がかつて属していた組織の抗争劇に巻き込まれるお話をAmazonプライムビデオで観ました。初見。

 

 

企画・原案・監督・脚本は秋元康。予告編はありません。

 

横浜・中華街高級中華料理店で、手打ちの会食を行っていた暴力団幹部たちの命を狙った発砲事件が勃発。松和組のトップは死亡。竜成会のトップ小田中組長(松村達雄)は重傷を負います。送り込まれた殺し屋(木梨憲武)早々に始末されて死亡。集まった竜成会の幹部連中は、関東の暴力団を一掃したい関西勢力の仕業と見て、報復に向けて動き出します。部下の真崎(寺田農)本山(ガッツ石松)次々と犠牲になる中、抗争を引き起こしているのは身内の人間だと睨んでいた小田中組長は、信頼できる子分の修司(保坂尚輝)を使って、真の敵が誰なのかを探ります。一方、かつての竜成会幹部で堅気に戻っている萩原正一(石橋貴明)妻の京子(高島礼子)と慎ましく生活していました。マル暴担当の鶴岡刑事(蟹江敬三)にお前は根っからのヤクザだとネチネチ絡まれても、抗争のニュースを聞いても、関わりを持たないようにしています。

 

その萩原が小田中組長の見舞いに行った時、何者かが護衛の少ないタイミングを見計らって襲撃を狙っていたため、とっさの判断で組長の身を守ります。その後、弟分だった修司と久々に再会。看護師を目指している妹(さとう珠緒)の戴帽式に夫婦で出席することを約束する萩原。やがて、裏で糸を引いていたのは幹部の島津(鶴見辰吾)だと判明すると、修司は組長の命を受けて島津の暗殺を決行します。暗殺は成功するも、島津が前もって手配していたイラン人の殺し屋の銃弾を浴びる修司。その日は妹の戴帽式でした。瀕死の状態で戴帽式に参列した修司は妹の晴れ姿を見ながら、隣にいた萩原にメッセージを残して息を引き取ります。全ての真相を知った萩原は、修司の無念を晴らすために本当の黒幕がいる場所たった一人で乗り込んでいくのであった・・・というのが大まかなあらすじ。

 

劇場公開は2003年6月14日。レイトショーで限定公開されたみたいです。陰謀、粛清、裏切り、殴り込みといった裏社会の抗争モノによくある風景がヌルイ劇伴をバックにして繰り広げられるクライムムービー。病院で孤立するボスを助ける、メガネを撃ち抜かれる、最初に話を持ちかけてきた男が黒幕だ、などといった「ゴッドファーザー」の名シーンをうっすらとなぞっています。水槽から殺し屋が登場する冒頭の組長襲撃シーン、クライマックスのジョン・ウーの映画っぽい銃撃シーンにはそれなりに趣向が凝らされていて、決めショットいくつかある(撮影は北野映画でもおなじみの柳島克巳)のに、どこかパっとしません。主演は石橋貴明。鶴田浩二や高倉健が演じていそうなクールな役どころですが・・・、鶴見辰吾や保坂尚輝が良い面構えと迫力で脇を固めているのに対して、アンチヒーロー然とした主役感が希薄で、ただの棒読みの木偶の坊にしか見えません。

 

最晩年での出演となっている組長役の松村達雄よりも覇気がなく、貞淑な妻役の高島礼子の方が、実は強そうです。元来の体の動きの堅さも、スタントシーンの見映えの悪さに影響しています。妊娠を知った頃、刺客に襲われた帰宅途中のバスご臨終となって映画は終わります。ちなみに、役名が萩原なのは、貴さんがショーケン好きだからかな。さっさと死んでしまう殺し屋役の憲さんは適度な怪演ぶり。周囲を嗅ぎまわってやたらと飲み食いしている蟹江敬三行動原理がよく分かりません。他に、関西暴力団のボス役で石橋蓮司、警察捜査本部のトップ役で宇津井健、雀荘のオヤジ役で小日向文世、謎の清掃員役で松重豊、廃車置き場のオヤジ役で横山あきおなども出演。「もうハタチですから」と無邪気に話すさとう珠緒(当時30才)がムダに可愛かったです。「アウトレイジ」(2010)並みの配役なのに、凄みや気概を全く感じない残念な映画でございました。