「ブリキの太鼓 ディレクターズ・カット版」(1979)

 

ドイツ文学原作の叙事詩をAmazonプライムビデオで観ました。

 

 

監督はフォルカー・シュレンドルフ。予告編はコチラ

 

1899年のダンツィヒだだっ広い野原で芋を焼いていたアンナが逃げてきた放火犯匿います。放火犯とデキてしまったアンナは娘を出産。放火犯は警察に追われて行方不明になって、というのは、主人公オスカルの祖母のお話。第一次大戦を経て、娘アグネス(アンゲラ・ヴィンクラー)は従兄のポーランド人ヤン(ダニエル・オルブリフスキ)と愛し合っていたのに、結婚したのはドイツ人のアルフレート(マリオ・アドルフ)オスカル(ダーフィト・ベンネント)という子宝に恵まれます。3歳になった誕生日に母からプレゼントされたブリキの太鼓をずっと持ち運ぶようになったオスカルは、絶対に大人になりたくないという思いから咄嗟に階段から落ちて自らの成長を止めます。この時、太鼓を叩きながら絶叫すると、目にしたガラスが粉々に割れる特技を身につけます。

 

人妻アグネスは毎週ユダヤ人のおもちゃ屋マルクス(シャルル・アズナヴール)の店にオスカルを連れて行くのを口実にして、安宿でヤンと逢瀬を重ねていました。オスカルの父親はヤンです。子供ながらに何かを感じて絶叫して建物のガラスを割るオスカル。その後、またヤンの子供を妊娠したアグネスは精神を病んで自殺。その頃、ヒトラーのナチスが台頭して、ダンツィヒに進出。1939年、勤め先を襲撃されたヤンが死亡。アルフレートは16歳の少女を後妻に迎えてハッスル。生まれてきた男の子をなぜか自分の子供だと思い込むオスカルは、かつてサーカスで出会った団長ベブラ(フリッツ・ハックル)と再会すると、彼が率いる慰問団と一緒に巡業に出ます。ドイツの敗色が濃厚になった頃、オスカルが帰郷アルフレートが連合軍兵に射殺されて死亡。葬儀の日、再び成長することを決意したオスカルは祖母アンナに見送られ、西へと向かう汽事に乗って去っていく・・・というのが大まかなあらすじ。

 

原題は「Die Blechtrommel」。邦題と同じ意味。ギュンター・グラスが32才で発表した小説が原作。映画では、3部構成の小説の第2部までを描いてるようです。ドイツ人、ポーランド人、ユダヤ人などが共に暮らしていたダンツィヒ(現在のポーランド・グダニスク市)を舞台に、二つの世界大戦を経験する庶民の様子を、奇妙な少年オスカルの目を通して描いた作品。ディレクターズ・カット版として20分追加。といわれても、昔一度観たきりなのでどこが未公開シーンなのか全く分かりません。本作で描かれてる土地の歴史についても無知なので、事前の興味は全くなし。キャッチーな少年を狂言回しにしていることと、下衆な人間模様もありつつ、随所絵画のような風景に目を奪われること。この2点で最後まで話の行く末を見守ってしまう魅力があります。評価が高い理由として、長編小説(私は未読)を映画に上手く翻案してる点もあるのかと思われます。

 

オスカル演じるダーフィト・ベンネントが魅力的。1990年代にビデオで観る前から、少年のポスタービジュアルだけは印象に残っていたくらい。母系がカシューブ人、育ての父がドイツ人、実の父がポーランド人、親切なおじさんがユダヤ人といった具合で、オスカル少年を取り巻く人たちの人種構成がダンツィヒという都市の縮図になっていて、それぞれの民族が経験したことが彼らの身に起こることで、ダンツィヒの歴史の一側面を知ることができます。おらが町にやって来たナチスを歓迎するも、結局は翻弄されてしまう人たち目線でのありのままの生態をスケッチしている点がナチス関連物としては新鮮。自宅のベートーヴェンの肖像画ヒトラーに差し替わるといったように、庶民の日常生活の中にある変化をさりげなく描写しています。ホロコースト物、レジスタンス物、セクシーな女所長が囚人を痛めつける物ぐらいしか観てない自分にとっては、観終わった後に少し賢くなったような気にさせてくれる力作でございました。