「お早よう」(1959)

 

オナラとテレビをめぐるコミカルなホームドラマをU-NEXTでひさびさに観ました。

 

 

監督は小津安二郎。予告編はコチラ

 

多摩川沿いの新興住宅地下校中に自在にオナラをできるかを競い合う子供たち。林家の長男の実(設楽幸嗣)、次男の勇(島津雅彦)、原口家の幸造、大久保家の善一の仲良し四人組。近所のオナラの名人のおじさんから「軽石を粉状にして飲むとオナラの出が良くなる」という耳寄り情報を聞いて以来、ずっと実践中。幸造が力み過ぎて"実"が出てしまったんで、家に帰って母に怒られたりすることも。下校してからの彼らの楽しみはテレビ。住宅地で唯一テレビを持っている丸山家夫婦(大泉滉泉京子)の家に上がり込んでは、人気の大相撲中継で若乃花の活躍を見るのが彼らの日課。水商売風情の丸山家夫婦を良く思ってない親たちがあんまり遊びに行くなと子供たちに説教するのも日課。

 

実たちの母民子(三宅邦子)、幸造の母きく江(杉村春子)、善一の母しげ(高橋とよ)に、富沢家の妻とよ子(長岡輝子)が加わった面々の主婦同士では、たわいのない噂話から発展した町内会費をめぐるいざこざでちょっとした騒動が起きたりもしています。林家の父敬太郎(笠智衆)は、定年を数年後に控えたサラリーマン。先に定年を迎えた富沢汎(東野英治郎)の酒席での愚痴を静かに聞いて帰って来たある夜、テレビを買えとしつこくねだる実&勇「口数が多い」と𠮟ります。拗ねた実&勇は今後一切口を利かないことを決めるも、おやつをもらえなくなったり、学校の給食費を払ってもらうことを伝えられなかったり、何かと不自由なことが数日続きます。そして、プチ家出をして怒られた夜、戻って来た家の廊下には父が買ってくれたテレビの箱が置いてあって・・・というのが大まかなあらすじ。

 

劇場公開は1959年5月12日。併映は岩城其美夫監督の「月見草」(脚本は新人の大島渚)。小津2本目のカラー作品で、こだわりの色彩設計とユニークなやりとりがいつ観ても楽しい一品。オデコを指で押してもらうと、オナラを即座に出せるように日々訓練する子供たち。バカで微笑ましい光景です。テレビが欲しいと駄々をこねてささやかな反抗をする実と勇が本作の実質的な主人公。近所の青年(佐田啓二)に英語を習いに行くと言って、英語の勉強はちょっとで切り上げて、テレビのある丸山家に日参する二人。習いたての「アイ・ラブ・ユー」を周りの人たちに連発するがなんとも可愛らしいです。父に口数の多さを指摘されて、「お早ようとか、天気がいいですねだとか、大人の方がムダな社交辞令で口数が多いじゃないか」と言い返す実。このへんのやりとりが映画のタイトルとリンクしています。

 

子供の日常、親たちの日常とは別に、近所の青年平一郎役の佐田啓二と、実たちの叔母で同居している節子役の久我美子の淡い恋模様がサラリと描かれてるのがスマート。お互いに惹かれ合っているのに、二人きりになると踏み込んだ会話ができず、当たり障りのない社交辞令だけを交わし合うだけのもどかしい二人。「たまには大事なこと(好きだと告白すること)も言うもんよ」と姉(沢村貞子)に突っ込まれる平一郎。主婦たちのちょっとした面倒くささがある近所づきあいをめぐるドタバタもユーモラス。「いったい、どういうつもりなんだろう」という意味のニュアンスで使われる「どう言うんでしょうね」というセリフの耳心地が新鮮で、とても印象に残ります。オナラのネタで締めるラストのオチも軽やか。今回観たら、杉村春子の母役の三好栄子のボヤキが面白かったです。あと、林勇役の子役俳優さん「天国と地獄」(1963)進一だったことに初めて気づきました。