「バービー」(2023)

 

全米では大ヒットのコメディを新宿ピカデリーで観てきました。

 

 

監督はグレタ・ガーウィグ。予告編はコチラ

 

赤ちゃんの人形しかなかった時代に金髪白人美女の人形として鮮烈にデビューしたバービー。バービーは架空のキャラクターではありません。定番タイプのバービー(マーゴット・ロビー)以外にもいろんなタイプのバービーが暮らす"バービーワールド"という別世界がこの世に存在しています。そこにはバービーのパートナーであるケンも複数取り揃えていて、おまけのようにアラン(マイケル・セラ)も1体だけ存在してます。大統領も、外交官も、最高裁判事も、有名作家も、ノーベル賞受賞者も、人魚も、全員バービー。女性が社会の主要部門で活躍していて、年を取ることもない永遠の日常が続く世界です。人間の世界で少女たちの憧れのキャラクターになっていることを、バービーワールドの住人たちは誇りに思ってたりもします。

 

ある日、定番バービー普段の日常に異変が起きたことに気づいてビックリ。人間の世界に行った経験があるという"変てこバービー"(ケイト・マッキノン)に相談。バービー人形の持ち主に起きている心の問題を解決しないと、元の自分に戻れないとアドバイスされたバービーは、人間の世界へと旅立つことになります。バービーに想いを寄せるケン(中味カラッポ演技が絶妙のライアン・ゴスリング)無理やり同行してきたので二人で持ち主探しを開始。人間の世界は想像していたのとは全然違いました。自分の持ち主の女の子サーシャを探し当てるも、ダサくて時代錯誤なバービー人形が大嫌いと言われてショックを受けるバービー。やがて、サーシャの母グロリア(アメリカ・フェラーラ)が心の問題を引き起こした当人であることが発覚。サーシャとグロリアを連れて、バービーワールドに戻ります。

 

その頃、男性優位主義の人間の世界(マチズモの象徴として画像が出てきたのは、やっぱりスタローン!あと、ジョン・トラボルタ!)に影響を受けたケンが一足先に戻っていて、バービーたちに主権を奪われていた世界を変えるべく、他のケンたちと結託して反乱を起こしていました。主婦やメイド、恋人など、男に従属する存在に追いやられてしまったバービーたちを見て、もう一度女性が輝く世界を取り戻そうとするバービー。ということで、男が活躍する世界を作りたいケンたちと、それに対抗するバービーたちと、おまけのアラン、そこに、バービーを追ってバービーワールドにやって来たバービー人形の製造元であるマテル社の幹部たちも加わってのてんやわんやの大騒動が起こるんですが・・・というのが大まかなあらすじ。

 

原題は「Barbie」。本作の製作にも関わっているマテル社が販売した着せ替え人形のロングセラー商品。バービーの本名はバーバラ・ミリセント・ロバーツというそうです。POPでカラフルなバービーワールドを観ているだけでまず楽しいです。定番のバービーを演じるには年齢的にギリギリのマーゴット・ロビーがピッタリのキャスティング(当初はガル・ガドットに演じてもらいたかったらしい)。自ら映画化権を買って、グレダ・ガーウィグに監督・脚本(ノア・バームバックと共作)を依頼した賭けに成功、このクオリティのコメディに着地させた仕事は素晴らしいです。どうしてもエロ目線でも見てしまうため、うつ伏せに寝転ぶマーゴット・キダーの太ももをじっと凝視してしまいました。申し訳ありません。

 

グロリアが女性のエンパワーメントを訴える熱弁は分かりやすくて、とても印象に残ります。そういう大事な部分こそ、上手く笑いに昇華した工夫が欲しかったかなともちょっと思いましたが、マジメな主張なのでしょうがないのかな。盛り上がる部分のほとんどがセリフで説明される傾向はちょっとありました。最後のクライマックスをハデなアクションにしなかったのは、あえて男性性の象徴でもある暴力的なアクションで解決する表現にしなかったのかもしれません。あと、バービー人形の考案者であるルース・ハンドラーを登場させた意図はちょっと分かりませんでした。

 

マテル社の社長を演じるのはウィル・フェレル「エルフ」(2003)で妖精が人間社会にやって来るエルフ役だったことを想起しましたね。マテル社のオフィスのセットはジャック・タチの「プレイタイム」(1967)を思い出しました。冒頭の「2001年宇宙の旅」(1968)のパロディもバッチリ決まっています。「ゴッド・ファーザー」(1972)の面白さや音楽の蘊蓄を語りたがる男性ウンザリあるあるを皮肉ったシーン等、小ネタも多彩。バービーワールドの住人で出て来る俳優さんは、1回観ただけでは全部追っかけきれませんでした。まあ、ちゃんと笑わせて、ちゃんと語っているとても立派な映画でございました。