「現代やくざ 与太者仁義」(1969)

 

現代やくざシリーズ第2弾をU-NEXTで観ました。

 

 

池部良と菅原文太と田村正和の三兄弟モノ。監督は降旗康男。

 

東京湾沿いの貧民窟で育った勝又三兄弟の物語。田坂産業の贈収賄証拠書類をネタにした脅迫を無視された報復のため、山崎組は田坂産業社長狙撃事件を実行。運転手を務めた山崎組の下っ端、勝又徹(田村正和)はヤクザ稼業に嫌気が差して、無断で足を洗って逃走。狙撃事件の情報漏洩を恐れた山崎組組長(渡辺文雄)は、徹の長兄である山崎組幹部の浩一(池部良)に徹を捕まえるよう指示。この場面では八名信夫が長めのセリフをもらっています。で、ちょうどその頃、山崎組のやり口に異を唱えて数年前から姿を消していた次兄の五郎(菅原文太)が東京に戻ってきていました。徹の失踪を聞きつけた五郎は、反目していた兄浩一より先に故郷の貧民窟に隠れていた徹を見つけて、友人の黒田(東宝独立後、他社初出演の中丸忠雄)の家に匿います。浩一は弟五郎の元カノ美佐(水谷良重)を妻にしていて、複雑な関係です。恋人と堅気の生活をするために足を洗ったことを聞いた五郎は、徹の新生活資金を捻出するために、山崎組から贈収賄証拠書類を盗んで田坂産業に大金と引き換えに返却する計画を徹・黒田と実行することを決意。

 

書類強奪に成功するものの、五郎が逃げ遅れたため、山崎組に捕まって兄の浩一からリンチを受けます。一方の徹は田坂産業と指定の場所で書類の受け渡しをする取引を行いますが、すでに田坂産業と山崎組とが手を結んでいて、徹と黒田は取引現場にやって来た山崎組組員の刺客に殺されてしまいます。その頃、五郎は監禁場所に忍び込んだ美佐に助けてもらって脱出に成功、五郎を刺そうとした浩一の前に立ちはだかった美佐は浩一のドスを浴びて死んでしまいます。徹の死を知った五郎は、単身で山崎組へ乗り込んでドスで暴れ回ります。組員たちに包囲された五郎を見て、組への忠誠を捨ててようやく弟を助ける側に回った浩一が五郎の楯となって銃弾を浴びて絶命。弟と昔の女、そして兄までも失った五郎は、組員全員を殺した後、ラスボスの山崎もぶっ殺して血闘の場を去っていくのであった・・・というのが大まかなあらすじ。

 

劇場公開は1969年5月31日。同時上映は「日本侠客伝 花と龍」。末っ子のワガママが引き起こした身勝手な災難でしかないお話です。ただ、視覚的に面白い点がいくつかありました。まず、OPクレジットの出方が少し変わってました。生々しい貧民窟のロケ撮影が印象的。中丸忠雄が大人のオモチャ屋を営んでいる設定サッカー部の練習を見ながら会話する池部良と文太サウナに興じる山崎組ご一行などの謎のシーンもあります。徹が死んで夕暮れ時に文太が黄昏れる無駄に美しいシーンもあり。あとはやっぱり、池部良と文太と田村正和の三兄弟というのがレアですね。3ショットがなかったのがとても残念。池部良のスタイルの良さが際立っています。クライマックスで登場するシーンは出色のカッコ良さ。ビルの2階での決闘が終わった後に1階のディスコを通り過ぎる文太も決まっています。ヤクザ映画で観る田村正和も貴重でした。田村正和はTVで主役をやった多くのドラマ群が代表作だと思いますが、映画では、「おんな極悪帖」(1970)がかなり面白かった記憶があります。ご冥福をお祈りいたします。