वेदाविनाशिनं नित्यं य एनमजमव्ययम्।
कथं स पुरुषः पार्थ कं घातयति हन्ति कम्।।2.21।।

 

vedāvināśinaṁ nityaṁ ya enam ajam avyayam
kathaṁ sa puruṣaḥ pārtha kaṁ ghātayati hanti kam  ||2.21||

 

おお。ブルターの息子よ!これ(自分自身)を、不滅で、

時間に捕らわれず、生まれないもの、そして、老いないものと知っている人が、

どのように、離を殺しますか?まだ、誰を殺すことを強いるのですか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

・16~20の詩まとめ

アートマーは行い手でも、行いの対象でもありません。

なぜならば、行い手観念とは、考えに現れる変化であり、アートマーは考えから自由なもの。

ドラマの世界から自由な役者が、与えられた役を演じるように、

体や考えから自由であるアートマーが、体や考えを装って、世界と関わっています。

体や考えは行いをするけれど、私自身は行いをしていません。

行い手は私だけど、私は行い手ではありません。

ですから、私自身は行いの結果に執着しようがありません。

 

 

 

・アートマーは行い手でも行いの対象でもない

殺すという行い[ハナナ・クリヤー]を含め、

どんな行いであれ、アートマーを行いをするものだと考える人は、アートマーを知りません。

そして、アートマーを、殺しという行いや、他のあらゆる行いの対象としてみなす人もまた、

アートマーを知りません。

なぜなら、今まで見てきたように、アートマーは、殺しもしないし、殺されもしないからです。

肯定的に言うと、アートマーを、行いの主体でも対象でもないとみなす人は、

アートマーを知っている人です。

 

 

 

・クリシュナのまとめ

こでまで(16~20)の詩で指摘されたきたことが、

クリシュナによって、この詩でまとめらています。

アートマーは、あらゆる行い手や行いの対象にもなりません。

なぜならば、アートマーは変化するものではないからです。

この理由を述べて、アートマーを知る人とは、

アートマーを死や破壊の対象ではない[アヴィナーシー]であると知っている、

と述べ、結論づけました。

 

 

 

・アヴィナーシー

アートマーは、6つの肉体の変化[バーヴァ・ヴィカーラ]の最後の変化、

死[ヴィナッシャティ]を持たないので、

ここで、不滅であるもの[アヴィナーシー]と表現されています。

 アートマーは、死の対象ではないもの、つまり、時間に捉われないもの[ニッテャ]であり、

生まれない[アジャ]であり、どんな種類の衰えも体験しない[アッヴァヤ]として、

アートマーを知る人は、[アートマ・ジニャ]と呼ばれます。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

うさぎ開催中のヴェーダーンタ&サンスクリット語の勉強会 

・タットヴァボーダ文法     (月曜19:20〜)

・サンスクリット語初級文法   (火曜19:20〜)

・プージャーチャンティング      (水曜 19:30〜)

・サンスクリット語中級文法      (金曜7:00~7:30)

・ギーターチャンティング         (金曜 19:40〜)

・バガヴァッドギーター2章 (金曜 20:00〜)

・タットヴァボーダ& 瞑想会(第1/3土曜19:30〜)NEW