実践するドラッカーの追求 -10ページ目

実践するドラッカーの追求

尊敬して止まない佐藤等氏の『実践するドラッカー』シリーズを1ファンとして学び応援し続けます…☆彡

今月末、4月28日(土)は

実践するドラッカー[チーム編]1DAY講座 です!


[チーム編]のサブテーマに

「メンバーのやる気に火をつける」と書かれております。


内容を少しだけお伝えすると…

・われわれは何者か(ナレッジワーカーについて)

・個人、組織、社会にとって一番重要な「成果」とは

・何のために働いているか

・自社の強みは何か

・能力を身に付けるには

・自分は何によって貢献できるか

・顧客価値とは

など…

ゴールデンウィーク前のこの機会で学び、

ゴールデンウィーク後に実践するもよしです。

新年度、社員研修にもおすすめします。


なによりチームでご参加されると

「共通言語」が生まれます。

コミュニケーションのパイプが太くなります。

実践するドラッカーの追求

チームでの自分の役割を明確にすることで

メンバーをやる気にさせ、組織的に成果を

生み出していく…そのきっかけにぜひご活用

いただきたい講座です。


詳細はこちらをクリック
http://www.d-support-ltd.jp/seminar01/7_index_msg.html



読書会・学びの情報はこちら


実践するドラッカー講座はこちら

気持ちを新たに4月のひとことです!

佐藤通信 4月号より)
※今月のひとことをお届けできるのは今回で

 最後となります
実践するドラッカーの追求


「未来を語る前に、今の現実を知らなければ

ならない。現実からしかスタートできないからである」

(産業人の未来)


「現実を知る」…新年度にぴったり、心に響く言葉です。


それぞれが見ている現実は何か。

その人の数だけあるという現実。


その点でいうと、読書会というのはそれぞれが見ている

現実を知る素晴らしい手法かもしれません。同じところに

線を引いても、全く違った視点でお話をされるのが非常に

面白いですし、勉強になります。


新年度、ぜひドラッカー読書会を体験してみませんか?

各地で入門読書会を開催中です。

http://knowledge-plaza.biz/event1.html


佐藤等による読書会も、朝でしたら空きがあります。

http://knowledge-plaza.info/evtman/eview.php?id=71

それでは今月もどうぞお付き合い下さいませ。



読書会・学びの情報はこちら


実践するドラッカー講座はこちら

昨日、最新刊「実践するドラッカー[事業編]」の

レビューのお話をさせていただきましたが、

ゲラを初めて読ませて頂いたときの私の

感想メモが発見されましたので公開します(笑)


「ドラッカーをわかりやすく伝えた人」として
憶えられたいという想いそのもの!
非常にわかりやすい上、一つ一つに対して
深く探求しているのが伝わってきます。

私のような若い世代でも理解がしやすく、
しかも自分が経営者だったら今の事業は…
といった目線で物事を考えてみることができ、
わくわく思考が働き始めました。

ドラッカー教授の教えに沿って
起業してみたくなりました…(笑)

大切なポイントが凝縮されている感じで、
いいとこどりなのが
「ひとまずこの一冊は抑えておくべき書籍」という
オススメの仕方ができそうです。
あまりに重要なことを凝縮している金本。
今までの学びの総集編と感じました。

同様に、今までやった実ドラ講座の大切な部分が
まとめられている本だとも感じました。つまりは
講座と連携して予習にも復習にもなる一冊。


実践するドラッカー会計編講座で学んだことが
多々あったので、いかにこの講座が実践的で

大切なワークをやっていたのか
(明日の主力商品等)を実感しました。



大切なことが多すぎて一時一句見逃したくない
という感じでした。

途中、とんでもないことを言っていますが、

その時の心境から率直に出た言葉だったと思います。


この魅力的な1冊を、さらに広めていきたい気持ちです。


実践するドラッカーの追求
※書店の許可を得て撮影しております(なにわ書房にて)


読書会・学びの情報はこちら


実践するドラッカー講座はこちら