会計編での学び | 実践するドラッカーの追求

実践するドラッカーの追求

尊敬して止まない佐藤等氏の『実践するドラッカー』シリーズを1ファンとして学び応援し続けます…☆彡

昨日から実践するドラッカー[会計編]の講座が

始まりました。12月まで、全5回で行われます。


1)資本会計編→今回★

2)業績会計編→次回

3)コスト・作業量会計編→coming soon

4)生産性会計編→coming soon

5)予算会計編→coming soon

 …いったいそれはどんな「会計」なのでしょうか?


実践するドラッカーの追求

今回の内容は「資本会計編」。

「利益をあげる」ことの真の意味とは?を学び、

まさに目からウロコの第一回目となりました。


私が学んだのは、「組織」と「事業」は違うということ。

そして、企業はつけなければならない力があること。


■継続力■

企業はお客様のお役に立っていること、社会に

役割を持つことで"存続を許されている"にすぎないと

ドラッカー教授はいいました。社会に必要とされな

ければ、永久に続くことはありません。企業は

永続こそが大切なことと学びました。


■将来収益獲得能力■

過去の行動によって、今の結果がありますが、

数字では見えない資産って、ありますよね。

これが「会計の限界」。つまり別の方法で見ようと

しなければならないことがあるということです。

永続するために、人やお金の未来を見ていきたい

ものです。


他にも、変革力、資金力等大切で必要な力がありますね。

ご受講の皆様には「成果をあげる会計」を取り入れていく

きっかけとなりましたら幸いです。


たくさんお伝えしたいことはありますが、続きはぜひ

次期「会計編」講座で(笑)