よく世間で誤解されがちと思うのが、いわゆる英語のプロ、英語でごはんを食べている人たち(例えば通訳者や翻訳者、教師)は、英語に長けているので英語に関することならほぼ何でも知ってできてわかっているということ。私の印象では、それは否です。

 

英語のプロ(特に私が見てきた通訳者や翻訳者)に対する私の印象は、一言で「とにかくやる人」。できなかったり足りなかったりしたら、とにかく何が何でもできるまでやる人です。というか、それが基本であり大前提で、常にそのうえで何をどうするか、という在り方。いわゆる英語のプロと言われるような類の仕事をしていても、英語関係のことなら万能というわけではないんです(もちろん常に例外はあるとしても)。よく、英語ができたら通訳や翻訳ができる、通訳ができたら翻訳もできる(その逆も然り)などと誤解されがちですが、英語力というベースの能力は共通していても、必要とされる技術は全くと言ってよいほど異なるものです。

 

通訳で言ったら、どんなに経験のある通訳者でも、”英語ができるから”始めからすべての英単語や表現を知っているわけではなく、通訳する分野や内容に応じて都度事前に(猛)勉強するわけです。私自身も以前、専門でない医療分野の通訳を依頼された際にはその道の基礎から猛勉強し、関連する論文を読み漁り、専門用語も1か月ほどで1000語ぐらいは覚えて備えたものです(ちなみに当然ながら専門的な分野になると市販の単語帳などはないのが普通なので、単語帳は自分で作りました)。私が子どもの頃、通訳者である私の英語の先生もよく「今夜中に〇百語覚えなきゃ」などと言っていたのを覚えています。

 

翻訳の世界も同じで。翻訳と一言で言っても、大きく分けても産業、出版、映像といった分野があり、その中でも業界や系統などにより様々な内容があり、それぞれにその道の専門家がいます。医者といっても普通内科の先生は外科の医療行為をしない(できない)のと同じ、格闘技といってもボクシングと相撲は別物なのと同じですね。逆に「私は何でもできます」というお医者さんはよほど特別な存在でない限り、私は怖いです笑い泣き同様に「(英語ができるので)英語関係のことならなんでもできます」と言う人は、基本信用できません(聞いたことはありませんが)あせる「日本語関係のことならなんでもできます」と言うのと同じですよね爆  笑

 

英語のプロとは何ぞや?の問いに対して私の見解を別の言葉で表現すると、「自分のできない(及ばない)こと、つまり身の丈がわかっている人」でもあるのかな、と。上述した私の英語の先生は、長年通訳をした後に、自分に何ができないかがわかってきたと言っていました。その結果、自分にできることに特化し、その道に専念していくことになったようです。今読んでいる染織家志村ふくみさんのエッセイ『一色一生』では、藍を立てることの難しさと奥深さが語られていますが、そのタイトルが物語るように、藍という一つの色を建てるのに一生かかると思っているということが書かれています。物事って、何事もそんなに甘くはなく、向き合うほどにその深さを知り、簡単には習得できないということでしょうか(「習得」「マスター」という観念自体が人間的で、本来そのようなものは存在しないのかもしれません)。

 

英語でごはんを食べていると聞くと、才能があるとか何か特別とか思われたりするかもしれませんが、プロの人って単純にできるまで積み重ねてやってきている人たちなんですよね。英語力が伸び悩んでいる人たちとの違いはむしろそれだけというか。そこが一番の違いなのかな、と思います。つまり、やるかやらないか。基本なろうと思えば誰でもプロレベルになれるということです。ただ、圧倒的にやればいいだけです。

 

今までだいたいのことは書いてきましたが、これだけは書いておきたかったので、書けてよかった泣き笑い

以前からレッスンを受けられているヒロコさんとタカオさん。お二人はご夫婦で一緒に受けておられますニコニコ

 

今年初めに英検準2級を受験することを決意され、それから半年ほど、ご自身で短熟語を覚え、レッスンではリスニングとライティングのための論理性訓練をしてきました。お二人とも見事一次試験に合格され、二次試験でもライティング同様にひたすら論理の訓練。苦戦されていましたが、晴れて二次試験もクリアされましたクラッカー

 

分野は何であろうと、大人になってから検定/資格試験を受けるのってそれなりの時間もエネルギーも必要なので覚悟が要りますよね。ヒロコさんとタカオさんは、私に準2級を受験することを伝える際にその覚悟が見られたのが大きかったと思います。自分の中で決意し、覚悟が決まっていれば、受験日までに受かる前提で物事を進めるので、過程と結果がまったく違ってきます。

 

私は物事を始めたり挑戦したりすることに、基本年齢は関係ないと思っています。もちろん何歳だから何級を受けるべきなどということもなく。それがどのようなレベルであろうと、結局はその時の自分と向き合わなければ達成できないことだと思うので、単に合格が良い、不合格がだめということではなく、尊敬に値する素晴らしいことだと思います。ある意味脱皮することだと思うのでニコニコ

 

既に半年後、2級受験を決意されたお二人。早速力試しに過去問を解いてもらうと、準2級の勉強を真剣に取り組んでこられただけあり、合格が見通せる点数でした。受験日まで逆算してやることをやり、新しい景色を見に行きましょうウインクスター

長年多くの生徒さんと向き合い明らかになった、英語が一番身につく方法は以下です。

 一、自分らしく、素直に正直に生きる
 一、宇宙をリスペクトする
 一、自分はすべてを知り、何も知らない存在だということを自覚する
 一、自分に必要な物事はすべて与えられているということに感謝する
 一、この瞬間を全身全霊で生きる
 一、自分の足で立つ

これらに曇りがなければ、副産物として、もしくは当然の結果として、英語が身につきます(それを心から望んでいるのなら)。

みなさんの幸せが一番。
だから、「英語を勉強しない」という選択肢も含めて提案、アドバイスしています。

私はお子さんの英語レッスンをお受けすることもあるのですが、きりのよい時に、教育方針や英語(レッスン)に対する考え方などに関して、できる限り保護者の方のお話をお聞きしています。やはり、親御さんあってのお子さまだと思うからです。

 

今回、先日英検準2級に合格した新中学3年生のソウタくんのお母さまにお話をお聞きすることができました。以前からぜひ一度じっくりお聞きしたいなと思っていたのですが、やはり素晴らしいなと感じることがあり、小さなお子さまを持つ生徒さんもおりますし、大人の方にも通じることなので皆さんともシェアさせていただきます。

 

●お子さん本人の気持ちに耳を傾け、意思を尊重する

 

お母さまは、「社会に出て迷惑をかけないよう、生きていけるように教えることは教えるが、基本何事も押し付けない」を方針としているそうで。幼稚園以降、ソウタくんが望んだいくつかの習い事をさせたが、本人が「もう十分にやった」などと言い辞めることを望んだ場合には、無理に続けさせることはなかったようです。

 

これは私的にとても嬉しく、素晴らしいことだな、と思い。お子さんが可愛いばかりに、心配なばかりにどうしても、「こうした方があなたのためだから」などと押し付けてコントロールしてしまいがちかと思いますが、お子さんを一人の人間として尊重するということは、親御さんご自身にも自己肯定感や自信がなければなかなかできないことだと思いますし、結果的に宇宙に優しいことだと思っています。

 

●道徳観念

 

お母さまは、ご自身のお母さまから「師の影踏まず」と教えられ、ご自身もそのように考えているそうで、「先生と友達みたいに仲良くなる子も多いが、敬うべきものと思っている」と仰っていました。

 

これは逆の立場に立ったら、確かにそうかもな、と思いました。お教えする側としては、私はフランクに接していただいて構わないのですが、特に人から物事を習う際にはやはり一定の礼は必要だな、と学習者視点でもお教えする立場からも思います。

 

そして、お母さまのそのお考えは、しっかりと息子さんに伝わっているようで、ソウタくんは小学校卒業時からすごく礼儀正しい子で。いつも私の話をしっかりと聞き、言われたことはしっかりとする。もしできなかったときには礼儀正しく律儀に謝って、次回以降は気を付けたり、するようにする(ご自分のことなので、私は謝っていただかなくてもいいのですが)。やはり、そういうソフト面というのでしょうか、“在り方”は目に見えづらくても、結果に直結するな、とソウタくんを見ていても思います。

 

また、お母さまはソウタくんに、お金は一切残さないと言っているそうで、その代わりに、ソウタくんが自分で生きていけるよう、教育費は惜しみなく出すと仰っていました。お子さん可愛いさで、できるだけ多くのものを残そうとされる方は多いかと思いますが、この潔さ、厳しいけれど本当の優しさのようなものが感じられ、心が動きました。私も一人の子どもとして、親から遺産的なものは一切もらいたいと思わず、私が自立した今、両親には好き放題、一円も残さずにやりたいことをして楽しんで欲しいなと思うので、そういう自立した関係がしっくりきて、共感しましたニコ 私の両親も、うちは特に裕福というわけではありませんでしたが、私の教育には一切惜しみなく、私の希望に応じてお金を出してくれたので、そのおかげで手に職と呼べるようなものも身に付けさせてもらえ、仕事にも生活にも困ることなく生きていけています。特に裕福というわけではありませんが、いつも満たされているので、老後の心配もありません。そんなプレゼントをくれた両親には、感謝してもしきれないです。

 

隣で勉強をみる

 

ご家庭では、普段お母さまが勉強を見ているとお聞きしていたのですが、さらに詳しくお聞きしました。すると、なんとリビングに机をお父さま、ソウタくん、お母さまと3人隣り合わせで並べてしていると目 自分では勉強しないので、お母さまは仕事をしながらいつも隣で勉強を見ているのだそうです。なるほどなぁ、と思いました。「勉強を見る」でも、色々なやり方がありますよね。

 

しかも、ソウタくんも自分から勉強を見てほしいと言ってくるそうで。思春期でしょうに、珍しいんじゃないかな?と思いましたが、やはりそのあたりも、幼い頃から日頃尊重し合い、信頼や尊敬の念があるからではないかな、と背景を考えて思いました。きっと、小さい頃から否定ばかりし、「これやりなさい!」などと押し付けていたら、好きになるものも嫌いになるでしょうし、話を聞きたいという気持ちもなくなってしまうでしょうからね。

 

日々のサイクルとしては、塾に週4回通っており、学校から帰宅しお風呂に入り、5時半頃夕食を済ませ、その後21時過ぎまで塾。22時頃帰宅し、翌日までの課題のために1時間位勉強し、0時に就寝。これを毎日サポートするのも大変だと思うのですが、就寝前の勉強までしっかり見ているようです。ソウタくんもすごいですが、親御さんもすごいの一言!

 

私も英語を学ぶ者として、覚えたい内容を誰かにテスト(チェック)してもらえたりしたら、とても効率的ですし、効果的なので、親御さんのサポートはかなり大きいでしょうね。隣にいてくれるだけでも違うと思います。

 

●恋愛以外は何でも話す

 

お母さまご自身の苦い経験や現実的なことなど、何でも話すそうです。これもお年頃なのにすごいな…と上記のように思いました。意外と自分の子どもに言いたいことが言えない親御さんも多いようなので。また、子どもだからと情報を制限せず、知っていることを教えてあげるというのはこれも尊重の証だと思いますし、私が子どもだったら嬉しいですね。何より実体験に基づくことは、説得力があると思うので。よく、「勉強しなさい」と言ったらお子さんから「お母さん、お父さんは勉強してなかったじゃん」などと言われたりすることもあるかと思いますが、親御さんご自身が正直に、正々堂々と自分のことを話し、向き合うって、やはり信頼関係につながるし、健全だな、と感じます。それって大人も同じですよね。

 

●お母さま自身が勉強し、努力する

 

ソウタくんが小学生の頃、お母さまは英語が(発音も)大事だと思い、他の教科は何とか教えられそうだったが、英語に関してだけはわからなかったので、プレジデント(ビジネス誌)や他の手段などで、たくさん調べたそうで。その行動力や努力が、ソウタくんの今につながっているな、と感じます。それがなかったら、そもそも私のレッスンも受けていなかったでしょうし。「やりなさい」と言うのは簡単ですが、ご自分でリサーチして最善のものを与えようとする気持ちが、とても素敵だな、と思いました。

 

また、親御さんはやはり一番お子さんのことを理解していると思うので、お子さんに合ったものを探し当てる力がすごいな、と他の親御さんを見ていても、いつも感心しています。お子さんと向き合い、しっかりと見ていないとわからないですものね。

 

以上、ソウタくんのお母さまへのインタビューのご紹介でしたニコニコ

前回の『論理とは何か?論理力がないことによる弊害』の続きです。

 

3. 日本人が論理が苦手な原因

 

ここで、なぜ日本人が論理が苦手なのかを考察してみたいと思います。実際私が見てきた方たちも、論理とは何なのかすらよくわかっていない状態で、英語に必要な論理力が身についている方は皆無と言っても過言ではありませんでした。

 

以下が私が考える主な原因です。

 

①教わる機会がない

 

日本では、学校でも家庭でも、社会に出ても、論理について教わることはまずないと言ってもよいと思います。これが一番大きいのでしょう。あるとしたら、一般的には大学などで論文を書くために習うくらいでしょうか。日本の学校ではほとんど必要とされていないようなので、そもそも教える側もわかっていなかったり、教えられる人が少ないということもきっとあるでしょう。日本の文化で生活をしている場合、自分から意識して学びにいかないと、自然とは身につかないのでしょう。

 

余談にはなりますが、私は日本の義務教育でも、日本的、文学的な起承転結の文章とは別に、論理的な文章を書くことも教えるのがよいのではないかと思います。日本人が英語を習得し、使ううえで、論理力がないことが、かなりのハンデになっていると感じるからです。論理力なくして英語力だけを鍛えることに、かなりの無理を感じ、違和感があるので。

 

②文化(言語的性質)の違い

 

考えられる主な原因のもうひとつが、日本と欧米の文化の違いです。日本語は曖昧であたりさわりのない表現がよしとされる一方、英語はほぼ間逆で、論理性、明確さ、伝わりやすさなどが重視されます。機能的で、質実剛健という感じ? アメリカは、melting pot (人種のるつぼ)と言われるように、異文化を背景に持つ人たちが理解し合うのに、それが最も合理的だったからでしょうか。日本はよく言われるように、島国だから内輪で揉めずにやっていく精神が受け継がれているから曖昧文化が存続しているのかはわかりませんが。とにかく日本人の文章(日本語も英語も)は、より修飾的で、感情に任せて書く、という印象があります。良い悪いというよりは、それぞれにそういう特徴がある、ということです。

 

たとえば日本では、ある意見を言った人に対し、「どうして?」と理由を尋ねると、「挑戦的(好戦的)だ」とか「失礼だ」と見なされたりしますが(特に年配の方かな)、英語では一般的に、そもそも意見と理由(根拠)はセットという感じなので、意見と一緒に理由や根拠も言うのが普通で、また疑問に思ったことにWhy?と聞くことは単なる質問であり、それだけで特にネガティブな印象を与えることはないでしょう。むしろ質問された側は、自分に興味を持ってくれている、話をちゃんと聞いてくれていると好印象を抱くかもしれません。

 

日本(語)では、概して物事や真理を合理的に追求するというよりは、白黒といった境界を曖昧にし、ぼかし、濁すことで争いを避けることを重視することが大きいのかもしれません。これに慣れていると、もしくはそれしか経験していないと、かなり意識しないと英語の論理スタイルでアウトプットするのは難しいのではないでしょうか。簡単に言えば、日本で「悪い(良くない)」とされる(教えられた)ことを「良し(OK)」として行うのですから、罪悪感すら感じるかもしれませんね。

 

また日本では一般的に、常識的であることが奨励されますね。「これはこういうもの(事)。以上。」といったように。「常識人」という言葉は、誉め言葉として捉える人が多いのではないでしょうか。常識や既成概念などは、触れてはならない、そもそもそこに物申すなんてもってのほかという感じで、考えもしない(思考がストップしている)人も多いのでは。日本のような環境に身を置く場合、物事を深く考えて論証する必要もないので、論理的思考どころか、考える力すら育まれないでしょう。多くの場合、“正しいと言われること”をしていれば生きていけるので(今後はもう難しいかもしれませんが)。

 

これは日本で、日本語だけで生きていればそんなに問題はないかもしれませんが、論文(論理的な文)を書くにあたっては、大問題でしょう。そもそもの考える力がないと、自分の意見がわかならいという問題に直面するでしょうから。これは多くの生徒さんに見られる現実でした。質問に対して即答はしても、理由や根拠を聞かれるとまったくと言っていいほど言葉にできないのです。英語だからではなく、日本語でも。どういう意見や考え方が正解なのかがわからないような、そんな戸惑いが見られました。

 

たとえば、わかりやすく敢えて極端な例を挙げると、「あなたは人を殺すことが悪いことだと思いますか?その答えと理由を述べよ」の問いに対して、日本人の答えとしてよくありそうなのが、「そりゃあ悪いでしょ!だって悪いものは悪いもの!当たり前でしょ、そんなこと聞かないでよ!」というような反応です。個人的な意見としては、ある問いに対して「理由などない」という答えも答えのひとつだと思いますし、物申すつもりはありません。ですが、上記の答えは論理的であるかといえば、Noですよね。

 

「常識的な考え」とは、大抵いくつかの理由とセットになって定着していることも多いと思います。この場合の理由としては、「人を傷つけることは良くないから」などが一般的?

 

もちろん「人を傷つけることは良くないから」と考えること自体は悪いことではありません。ただ、常識的思考から抜け出せないと、論理的な文章を書くにあたって二つの弊害があると思います。一つは上記の通り、「どこかで誰かに教え込まれた常識=自分の思考」となり、本当の自分自身の(オリジナルの)考えがわからず、表現できないこと。私は人は本来、それぞれに個性や天の才があり、それは何にも代えられない素晴らしいものだと思っているので、このことは結構哀しいことだと思っています。「世間の常識や“正解”の話を聞きたいのではなく、“あなたの”意見や考えが聞きたいんだけどなぁ」と。上記の質問に関しても、世間的に正しい答えを探るのではなく、自分自身の頭や心で一から考えたら、もしかしたら、「あれ?今までは絶対〇〇だと思っていたけど、案外そうでもないのかも?」などと思い直すかもしれません。

 

第二に、もし常識的なことを書くならば、きっと皆同じような内容になり、何の個性も発見も面白味もない、とてもつまらないものになるであろうこと。そこにあるのは常識であり、書き手はおらず、そもそも論文を書く必要あるのかな?とも思います。そして、説得力のある、生きた根拠を書けないでしょう。

 

二つ目の点に関しては、ゆくゆくは乗り越えてもらえたらいいなと思うことで、当面はまず論理的な文章をかたち作れるように、骨組みを作れるようにすることだと考えています。まずは、常識ではなく自分の見方や考えは何だろう?と問うことが大事であると思っています。

 

4. 論理力の鍛え方

 

ここまで読んでいただき、論理力の大切さをわかっていただけたでしょうか?最後に、肝心の論理力はどうしたら身につくの?ということですが。

 

まずは、何でも「当たり前」と片付けずに、どんなことでも自分の頭で考えるようにすること。周りの100人がそうだと断言していても、「もしかしたらそうでないかもしれない」という考えを常に持つこと(クリティカル・シンキング)。これに尽きると思います。そして、人と違う意見や見解を持つことを恐れない。

 

(参考過去記事)

 

黄色い花

 

そして、私の生徒さんには二冊の本を読むことをおすすめしています。

 

一冊が、こちら。

 

 

 

 

大人の方にはなかなかお勧めしづらいタイトルですが、タイトルとは裏腹に、中身は日本人的には大人でもだいぶ難しい内容になっているのではないかと思っています。

 

内容は論理力、英語力、数学力の三つの項目に分かれており、もちろんすべて読んでいただいて構いませんが、私が読んでいただきたいのは「論理力」の項目です。

 

そしてもう一冊おすすめ本があるのですが、こちらは絶版になっており、おそらく中古しか手に入らないと思いあまり宣伝したくないので、知りたい方は私に直接聞いてくださいニコ

 

この二冊を、一度ではなく感覚としてわかってくるまで、覚えるくらいに何度も繰り返し読むことをお勧めしています。最低3回は読んでほしいです。

 

黄色い花

 

そして最後に、論理を身に付けるうえで勉強になるであろうYouTubeチャンネルを紹介しておきます。

 

高学歴お笑いコンビとして知られるロザンさんの、『ロザンの楽屋』です。

 

 

このチャンネルでは、毎回お二人が日常で感じた違和感や疑問などに関して10分前後議論しており、毎日のように動画をアップしてくださっているのですが。まず、着眼点が“普通じゃない”んですよね。本当に、オリジナル。私がこんなことを言うのもおこがましいですが、お二人ともご自分の頭で考え、ご自分の違和感や感覚に忠実に生きていらっしゃるんだな、ということがよくよく伝わってきます。それこそ、常識にとらわれていない。そして、論理的。そのうえ毎回お話がとても面白いので爆  笑、ぜひチェックしてみてくださいビックリマーク 

議論の仕方もとても模範的で、参考になると思います。

 

 

 

 

5. まとめ流れ星

 

「主張(結論)」→「根拠」→「結論(主張)」

 

この基本の型に則り、ここまでの話を論理的かつ簡単に述べると、以下のようになる。

 

「英語を適切にアウトプットしたいなら、論理力を身につけるべきだ。(主張/結論)

 

なぜなら、まず第一に、論理力がないと英語が通じない、もしくは理解してもらいづらいからだ。結果的に相手をイライラさせることにもつながる。そして第二に、論理力がないとおこちゃま扱いされるからだ。英語圏では論理が日常に浸透していて一般的だが、ある文化の中で、〝当たり前〟のことができないと、人はその人のことを下に見る傾向にある。最後に、試験に落ちることが挙げられる。英検やTOEFLではライティングの問題が課され、論理力が問われるため、その力がないと、よい点数が取れない。(根拠)

 

以上の理由から、私は英語力を磨くには、同時に論理力を鍛える必要があると考える。(結論/主張)」