語りたくなるストーリーをインテリアデザインに!の思いで活動している、
インテリアデザイナー/ライフオーガナイザーの山口晃子です。
集中力の続かない子供の身支度って本当に時間がかかりますよね。
だからといって、いつまでも親が手伝っていては自立心が芽生えない…
じゃあ・・
自分で身支度できる仕組みを作ってみたら?
と思い、息子が3歳になってすぐに作った身支度コーナーがこちら。
右上はシャツやトレーナー・セーターなどを、左上はアウター・レインジャケットなどを掛けてあり、毎日自分で服を選んでいます

服は洗濯後、ハンガーに掛けて外に干し、取り込んだらそのままこちらにハンガーごと掛けるだけ。
畳むのは下着とボトムスだけなので、片づけがラク&息子も選びやすいようで、気に入っています。
右下のボックス上段には、
問題はこのあたり、
スイミングバッグはスクール指定のものなので仕方ないですが、やたらと大きいので邪魔です

バスタオルは一時保育で使うのですが、幼稚園に入園すればこんなにたくさんいらないので、減る予定です・・
気になるところもありますが、
息子の身支度に必要なものを一極化してあるので、あちこち動き回らずに済みます。
身支度コーナーはつくって良かったです!
3歳にもなると、自分で服を選びたがるし、なんでも自分でやってみたがります。
そんな子供の成長を感じたら、自立心を養うためにも、そっと手助けをしてあげたいですね

ちなみにラベリングは、キャンドゥで買いました!
文字だけのラベリングは子供にはわかりいにくいですが、イラストがあれば直感的にわかるようです。
ラベリングしたいけど、かわいいイラストが描けない!という方、100均にありますよ
(イラストのセンスがない私は買いだめしました 笑)
