3歳でも自分でできる!身支度コーナー | ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

ストーリーのあるインテリアで暮らしを豊かに               STORY+DESIGN  

     ただ空間を整えるだけでなく
     あなたのストーリーをインテリアに活かし
     豊かな暮らしのデザインをお手伝いする
     横浜 インテリア・収納デザイン事務所  STORY+DESIGN
  
    
   

こんにちは!
語りたくなるストーリーをインテリアデザインに!の思いで活動している、
インテリアデザイナー/ライフオーガナイザーの山口晃子です。
 
 
集中力の続かない子供の身支度って本当に時間がかかりますよね。
 
だからといって、いつまでも親が手伝っていては自立心が芽生えない…
 
 
じゃあ・・
自分で身支度できる仕組みを作ってみたら?
と思い、息子が3歳になってすぐに作った身支度コーナーがこちら。
{34FA826E-E592-4E29-B7E5-EA0D799A0294}
ニトリのカラーボックスとインボックスを組み合わせ、テンションポールを取り付けただけの簡単なものです。
 
右上はシャツやトレーナー・セーターなどを、左上はアウター・レインジャケットなどを掛けてあり、毎日自分で服を選んでいますラブラブ
 
服は洗濯後、ハンガーに掛けて外に干し、取り込んだらそのままこちらにハンガーごと掛けるだけ。
 
畳むのは下着とボトムスだけなので、片づけがラク&息子も選びやすいようで、気に入っています。
 
 
右下のボックス上段には、
{599F3E5D-117C-4FF6-A0A4-B1351282F56A}
 
下着と靴下
{626CDD25-E5B0-4A5B-8289-368FBDF992C5}
 
 
下段には、ボトムスと服にネームを書き込むためのペン。
{DF349DA0-405A-489B-BCCA-610B8FF7081C}
ここにペンがあるのが私にとって効率が1番いい!
一時保育の準備をする時、ペンを取りにリビングに戻らなくてもいいのは、ストレスフリー音譜
 
 
さらに左上段は、
{1BFD8037-EA85-43AC-BB5B-1699B62D51DE}
 
パジャマとタオル
{B703E348-1FBA-4683-A1D1-140CA98228CB}
 
下段はお出かけ用の使い捨てスタイやニット帽、サイズアウトかなと思った服を入れています。
{703A87CA-E630-4441-ACAB-46CD1A876744}
ここは息子は開けなくていい場所なので、ラベリングはなし。
 
 
さらに、側面にはS字フックを取り付け、リュック掛けに。
{F8528E92-D83C-4B6C-96B5-E9FBD828D1E2}
 
 
問題はこのあたり、
{DFC5B13C-8ED8-461D-BFFB-14910D488A14}
左のスイミングバッグ、右のバスタオル・・
 
スイミングバッグはスクール指定のものなので仕方ないですが、やたらと大きいので邪魔です汗
 
バスタオルは一時保育で使うのですが、幼稚園に入園すればこんなにたくさんいらないので、減る予定です・・
 
 
気になるところもありますが、
息子の身支度に必要なものを一極化してあるので、あちこち動き回らずに済みます。
 
身支度コーナーはつくって良かったです!
 
3歳にもなると、自分で服を選びたがるし、なんでも自分でやってみたがります。
 
そんな子供の成長を感じたら、自立心を養うためにも、そっと手助けをしてあげたいですね音譜
 
 
ちなみにラベリングは、キャンドゥで買いました!
{EA2401F6-2C25-4891-B59F-B1DD69A98A90}
文字だけのラベリングは子供にはわかりいにくいですが、イラストがあれば直感的にわかるようです。
ラベリングしたいけど、かわいいイラストが描けない!という方、100均にありますよビックリマーク(イラストのセンスがない私は買いだめしました 笑)
 
 
 

↓ポチッとしていただけると、うれしいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ