3/14(金)に『アロマで春のお手当て~花粉症対策スプレーとアロママッサージオイル作り~』を開催しました。
最初に、アロマテラピーについての説明と花粉症を和らげる精油、鼻の通りの良くなるつぼについての説明。
今回の参加者の方は、ご自宅に何種類かオイルを準備していて、人によってオイルを変えてアロマポットで炊いているそうです。
おもてなし上手な女性。私も見習いたいです
精油の選び方、効能などとても熱心に聞いていたのが印象的でした。



座学のあと、花粉症対策スプレーとアロママッサージオイル作り。
遠くで眺めていたスペースたのしいのオーナー中尾さんも途中参加しました。
中尾さんが一番たのしそう




ちょっとしたコツをつかめば、アロマも暮らしの一部として気軽に取り入れることができると実感しています。最初からあれもこれも・・・は大変でしょうから、まずはご自身の関心のあるところから取り入れていけるといいですね。

次回のアロマ講座は、4/11(金)『メディカルアロマでお肌のこと。~春のゆらぎ肌対策~』です。こちらは連続講座を予定しています。
お申込お待ちいたしております
(おおたけかおり)
最初に、アロマテラピーについての説明と花粉症を和らげる精油、鼻の通りの良くなるつぼについての説明。
今回の参加者の方は、ご自宅に何種類かオイルを準備していて、人によってオイルを変えてアロマポットで炊いているそうです。
おもてなし上手な女性。私も見習いたいです

精油の選び方、効能などとても熱心に聞いていたのが印象的でした。



座学のあと、花粉症対策スプレーとアロママッサージオイル作り。
遠くで眺めていたスペースたのしいのオーナー中尾さんも途中参加しました。
中尾さんが一番たのしそう





ちょっとしたコツをつかめば、アロマも暮らしの一部として気軽に取り入れることができると実感しています。最初からあれもこれも・・・は大変でしょうから、まずはご自身の関心のあるところから取り入れていけるといいですね。

次回のアロマ講座は、4/11(金)『メディカルアロマでお肌のこと。~春のゆらぎ肌対策~』です。こちらは連続講座を予定しています。
お申込お待ちいたしております

(おおたけかおり)