こんにちは。
レキップ・フェミニン管理人のおおたけかおりです
先日、第1回目講師をお願いする明石雅代さんとミーティングしてきました。
場所は、レトロ好きな管理人にはたまらない、撞木館カフェ。
外観が工事中なのが残念でしたが、美味しい紅茶とケーキをいただきながら、しゃべり倒してきました。
・・・そうなんです。
明石さんとお話していると、いつも時間を忘れるぐらい、そしていつも時間が足りないくらいしゃべり倒すんです
東区の主任児童委員であり、つどいの広場♪ハーモニー♪事務局を運営、そして、東区社協の地域福祉活動計画の委員もしている明石さん。
元々は、私が勤務している参画プラネットの理事ということから紹介していただき、まだ知り合ってから1年も経っていないのですが、もう何年もお付き合いしているんじゃないかというくらいとても気さくで明るい、サザエさんみたいな、まさに「近所の頼れるおばちゃん」(失礼!)といった方です。
私も今年から、昭和区の第3次地域福祉活動計画の委員で子育て支援担当として関わっていることもあり、子育て支援といえば明石さん!というくらい、とても頼りにしています。
子育て、地域は暮らしの延長線、とは明石さんの言葉。
さらっとおっしゃった一言ですが、私にはとてもビビッときました。
リフレッシュ講座やイベントで非日常を味わい、気晴らしの時間を持つことも必要。
でも、子育ては"日常"なんです。
行き詰ったら"非日常"に逃避するばかりではなく、少し落ち着いて、ゆっくり現実と向き合う時間も必要ではないかと感じて、今回の講座を企画しています。
子育ては親育て。
子どものいる人生、自分がこれからどう育ちたいか?
第4回目の「これが私たちの生きる道」につなげるようなきっかけを与える、そんな時間も設けたいと考えています。
==========
つながれっとNAGOYA 平成25年度後期実践講座 市民企画公募委託事業
『明日を楽しく!ウチの子育て―パパヂカラ“向上”大作戦―』
子育てをもっと楽しく、互いの人生をもっと豊かに!
パパの子育て力"パパヂカラ"を楽しくアップして、明日の子育てを語り合う実践講座です。
【内容】
・講演、ワーク形式で実施します。
11月10日(日) 13:30~16:00
講演&ワーク:子育て環境をとりまく現状と課題について
講師:明石雅世さん(名古屋市東区主任児童委員)
11月24日(日) 10:00~12:00
エクササイズ&セルフケア:夫婦でバランスボール&ペアセルフケア
講師:肥田小百合さん(産後ケアインストラクター)
11月24日(日) 13:30~16:00
講演&ワーク:父親学級 ~頼りになるパパになるための心得とは?
講師:渡辺大地さん(株式会社アイナロハ代表)
12月14日(土) 13:30~16:00
講演&ワーク:これが私たちの生きる道 ~これからの人生を語り合おう
講師:柴田俊(キャリアコンサルタント)
◆会場
名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)
セミナールーム1または多目的ルーム
◆定員
20名
◆受講料
2,120円(保険代含む) 教材費1,000円(テキスト)
電話にて先着順に受け付けます。
電話:052-241-0311
託児などの詳しい内容、お問い合わせはお手数ですが以下を参考にお願いします。
つながれっとNAGOYAインフォメーション
http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/lecture/2013_013.html
レキップ・フェミニン管理人のおおたけかおりです

先日、第1回目講師をお願いする明石雅代さんとミーティングしてきました。
場所は、レトロ好きな管理人にはたまらない、撞木館カフェ。
外観が工事中なのが残念でしたが、美味しい紅茶とケーキをいただきながら、しゃべり倒してきました。
・・・そうなんです。
明石さんとお話していると、いつも時間を忘れるぐらい、そしていつも時間が足りないくらいしゃべり倒すんです

東区の主任児童委員であり、つどいの広場♪ハーモニー♪事務局を運営、そして、東区社協の地域福祉活動計画の委員もしている明石さん。
元々は、私が勤務している参画プラネットの理事ということから紹介していただき、まだ知り合ってから1年も経っていないのですが、もう何年もお付き合いしているんじゃないかというくらいとても気さくで明るい、サザエさんみたいな、まさに「近所の頼れるおばちゃん」(失礼!)といった方です。
私も今年から、昭和区の第3次地域福祉活動計画の委員で子育て支援担当として関わっていることもあり、子育て支援といえば明石さん!というくらい、とても頼りにしています。
子育て、地域は暮らしの延長線、とは明石さんの言葉。
さらっとおっしゃった一言ですが、私にはとてもビビッときました。
リフレッシュ講座やイベントで非日常を味わい、気晴らしの時間を持つことも必要。
でも、子育ては"日常"なんです。
行き詰ったら"非日常"に逃避するばかりではなく、少し落ち着いて、ゆっくり現実と向き合う時間も必要ではないかと感じて、今回の講座を企画しています。
子育ては親育て。
子どものいる人生、自分がこれからどう育ちたいか?
第4回目の「これが私たちの生きる道」につなげるようなきっかけを与える、そんな時間も設けたいと考えています。
==========
つながれっとNAGOYA 平成25年度後期実践講座 市民企画公募委託事業
『明日を楽しく!ウチの子育て―パパヂカラ“向上”大作戦―』
子育てをもっと楽しく、互いの人生をもっと豊かに!
パパの子育て力"パパヂカラ"を楽しくアップして、明日の子育てを語り合う実践講座です。
【内容】
・講演、ワーク形式で実施します。
11月10日(日) 13:30~16:00
講演&ワーク:子育て環境をとりまく現状と課題について
講師:明石雅世さん(名古屋市東区主任児童委員)
11月24日(日) 10:00~12:00
エクササイズ&セルフケア:夫婦でバランスボール&ペアセルフケア
講師:肥田小百合さん(産後ケアインストラクター)
11月24日(日) 13:30~16:00
講演&ワーク:父親学級 ~頼りになるパパになるための心得とは?
講師:渡辺大地さん(株式会社アイナロハ代表)
12月14日(土) 13:30~16:00
講演&ワーク:これが私たちの生きる道 ~これからの人生を語り合おう
講師:柴田俊(キャリアコンサルタント)
◆会場
名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)
セミナールーム1または多目的ルーム
◆定員
20名
◆受講料
2,120円(保険代含む) 教材費1,000円(テキスト)
電話にて先着順に受け付けます。
電話:052-241-0311
託児などの詳しい内容、お問い合わせはお手数ですが以下を参考にお願いします。
つながれっとNAGOYAインフォメーション
http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/lecture/2013_013.html