前回の記事ではビタミンについて
書いたので
今回は
ミネラルについて
説明していきます。
ミネラルとは
カラダを構成する元素のうち
酸素・炭素・水素・窒素
以外の元素の総称です。
ミネラルの一般的機能としては
☆骨や歯などの構成成分
☆体の中の有機化合物の構成成分
☆体液の調整
☆筋肉の収縮、神経の興奮の調節
☆酸素の運搬
など
有名なミネラルが
「カルシウム」
カラダの中で最も多く存在する
ミネラルです。
99%が骨や歯に存在しています。
多く含まれている食品がエビです。
次に
「ナトリウム」
体内の水分バランスの調整を
主に行っています。
不足すると食欲不振や吐き気、
筋肉痛などが起こります。
過剰摂取すると高血圧の原因となります。
ナトリウムが多く含まれている食品は
わかめなどの海藻類です。
そして「鉄」
血中の酸素運搬をしたり
筋肉中の酸素を運んだり
するのが主な仕事です。
鉄を多く含む食品は
あさりなどの貝類です。
そのほかにも
数種類のミネラルがあります。
普通の食生活では
不足することはほとんどないと
言われています。
しかしナトリウムなどは摂取しやすく
逆に過剰摂取が問題になっています。
塩辛いものは
多く食べすぎないように注意しましょう。
ミネラルが多い食品は
魚介類や海藻です。
意識して
食事に取り入れてみてください!
お読みいただきありがとうございました。
「楽しい」は「体力」が作る!
レキオコンディショニングラボ
**************
体験のお申込みや
お問い合わせはLINEで可能です。
友達登録お願いします↓
レキオ・コンディショニング・ラボ
℡:070-3801-5432
那覇市壷川3-1-8
那覇眼科医院内 5階