Leplus(ルプリュス) │ ご提供中のメニュー │ お問い合わせ │ 公式ホームページ 


 

 

こんにちは。

<自分色>で私を伝えるーカラーブランディングとホームページ制作の ルプリュスです。

 

image

 

先日、カラーブランディングの打ち合わせで、豊田市にあるママノ輝ク場ヲ創ル∞エイトさんへおじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

突然激写!で、笑う取締役キョウコさん。

 
 

今回は、
 
 
ブログで使用する色を統一したい
 
 
ということで、キーカラーの決定をメインに、カラーブランディングのご提案です。

 


 
 
 
エイトさんといえば、グリーンのマカロンカラーが印象的!
前事務所の壁色にも使われていた、あのグリーンです。
 
 
 
 
↑小さいけど、、ココ!
この色ですね。
ブログのヘッダー画像よりお借りしました。
 
 
 
 
この色に合わせて、ヘッダー画像にも使っているものの、
 
 
だんだんずれてしまう…
というお悩み。
 
 
これ、あるあるです。
 
 
 
 

実は、色は大きさによって見え方が違います。

同じ色でも、面積が大きくなるほど『明るく・鮮やか』に見えるんですね。

 

 

*詳しくはこちらの記事をどうぞ!

https://ichicolor.com/2016/03/10/post-168/
 

 
 
 
なので、ハテナ?な状態で配色を続けると、結局元の色が分からなくなってしまいます。
 
 
 
これって、見てる側はもちろんですが、使う本人もストレス!なんですよね。
毎回、目分量で調整するのも大変…
 
 
 
otz
 
 
 
 
ルプリュスでは、PANTONE®の色票を使い、具体的な数値を持ってご提案します。
 
 
 
*PANTONE®とは?
グラフィックデザインやインテリアなど様々な分野で採用されている色見本帳を製造する米国企業です。

研究所をもち世界各国の色を常に研究しているため、PANTONE(R)の見本帳は世界中で幅広く活用されています。

毎年発表される流行色は、様々な分野でのデザイナーから注目されています。

PANTON® http://www.pantone.jp/

 

 

 
 

 
なので、ご提案後はその数値を使えばよくなり、毎回・絶対・同じ色が使えます。
 
同じ色を繰り返し使うことで、<この色を見ると思い出す=カラーブランディング>となるのです。
 
 
 
 
image
 
 
今回エイトさんでは元々使っていたグリーンが、伝えたいコンセプトとズレがなく、継続してブランディング効果があるため、色味の微調整となりました。
 
 
もちろん、決まった色がない場合でも、コンセプト・ターゲット・ある場合はロゴなど総合的に分析して最適な色をご提案します。
 
 
 
打ち合わせもスムーズに進み、社内での共有がしやすいようにデータで納品させていただくことになりました。
 
 
エイトさん、ありがとうございました!
 
 
 
 
 
ユニクロユニクロも、LINELINEも自分色を持っている!
ただいまモニター募集しています。
 
 

 
◎色彩×Webデザイン制作、Webレッスン Leplus(ルプリュス)
 
 
 

 

 LINEやっています

 ID検索:@rhk5958x

もしくはこちらをクリック↓

友だち追加

 

 

◎Leplus(ルプリュス)公式ホームページ
https://leplus-web-color.com
◎BLOG
イチカラ!イチからWebカラー配色
https://ichicolor.com
初心者向けに『色』の基礎知識をお伝えしています。