ども、レパード沼です。
今回からはレース以外のことを中心に報告します。
青森市の自宅を出発するのは金曜日の午前2時頃とし、1stスティント担当の私は夕食をとってから8時頃には床につきました。
午前2時20分ALPINAで出発
夜の東北自動車道を南下
730Nmのトルクおばけは、乗り心地も含めてストレスフリー
仙台北部道から常磐道経由
水戸北SICで降りて一般道に入り、9時半過ぎに南ゲートからモビリティリゾートもてぎに入場。
S1駐車場に車を停め、ビクトリーコーナーテラスへ。
このテラス席は最も近い駐車場に停められるのが利点。3年連続でこのテラス席です。
今年はスマホのQRコードで入場するシステムがメインですが、
ものを持ってる時スマホを示すのは面倒だ
という娘の指摘で、基本、印刷物をパスケースに入れて使いました。
ゲートで滞ることなく、正解でした。
10時過ぎには陣地の設営も終わり、金曜日から来た最大の理由、アパレル購入の旅に出ました。
欲しいものは金曜日のうちに買わないと翌日には無くなることがある、
ということを学んで知っているからね。
ショップ周辺には初日なのに多くの人が。
途中、小椋藍グッズショップを発見しましたが、行列がすごかったので素通り。
タカのお店、
ヴァレのお店、
公式ショップ等々
ひと通り気になるお店をまわったので、お腹に何か入れましょう。
となると、行く所は決まっている。
カフェレストランオーク
ここで応援メニューを注文すると、HRC、LCR、YAMAHAのライダーステッカーがもらえるのだ。
コレも最終日には無くなることがある。
LCRとYAMAHAの応援メニュー
ステッカーは選べないからね。
後日トド(妻)と息子が別のメニューを飲食したが、マリーニをゲットできず。
年々ショボくなってる気がする。
ヴァレがいた頃はMotoGPライダーと日本人ライダー全員のパネルがあったけど。
タカの応援ボード
息子はバイクのそばに
小椋藍ショップは列が短かったので、トドが並びました。
Tシャツとタオルを購入。
もてぎを出る頃には、
小椋藍グッズ売り切れ、再入荷の予定なし
という情報が入ってきました。
ね、こういうことがあるから。
陣地に戻って戦利品を置いたら、息子と私は機材を背負ってヘアピンへ遠征します。
こまめに場所を変えながら気の済むまで撮影できました。



ヘアピンは速度が落ちるのでフレームに入れやすい。
けど、爆音がスゴイので今年は耳栓をしたらいい感じでした。オススメ。
他の写真はこちら
今年の宿は宇都宮駅東口のダイワロイネットホテル。
昨年は裏道を走って結局渋滞にはまったので、今年はオーソドックスなルートで
ところが、
LCR、おっと、
LRTの高架と合流する手前で一車線になるというトラップにまたしても引っ掛かり、回り道をする羽目に。
ホテルにチェックインしたら、予約しておいた西口のミライザカへ。
ビールがめっちゃ美味かった😋
コンビニで朝飯を調達し、ホテルに戻りました。
明日はヒーローウォークもある
疲れているのに興奮して、いい睡眠がとれませんでした。
せばまた。