「これからは変わらないものは生き残れない」

「妻と子と以外はすべて変えろ」

 

~ 李健煕(イ・ゴンヒ)韓国の実業家 元サムスン電子会長 ~

 

 

 

 

 

 

取引先の大手企業の課長♂と担当♀が来社。

 

課長はアラフォー。見た目も若い。

 

こんなことを言っていた。

 

●若手の給料を上げるためミドル層の給料を抑制している

 

●管理職になりたがらない人が多い

 

分かる。

 

今。新卒採用がどこでも苦労している。

 

初任給を上げないと人材を確保できない。

 

だから削るとしたらミドル層

 

なぜ管理職にもなりたくない?。。。

 

権限は減り、何かあればパワハラと指弾される。

 

それでいて数字を含めて「義務」と「責任」は重い。

 

だが給料はそれほど変わらない。

 

とあれば「管理職」などなりたくない。

 

育休だってヒラなら取りやすいだろうが管理職が取るとなると途端に不協和音が大きくなる。

 

というか、取れないでしょ?

 

 

 

 

今後40代って選別が厳しくなって今よりも給与に大きな差が出るのでは?

 

まあ大企業では40歳になる前にもうあらかた選別は終わってます。

 

だから今度は上位の職層と下位の職層の給与差の拡大がより大きくなる。

 

下位層の待遇をもっと悪くする。

 

なおかつDXとAIでどんどん業務効率化を進めて人を減らす。

 

かつ稼働しないヒラ社員は早めに出向させて給料下げて飼い殺し、やめてもらえば御の字ってところ。

 

大手損保が介護の子会社作って大量にミドル層を出向・転籍させたように、関連性の薄い子会社作ってそこに送り込んで慣れない仕事をさせて辞めるのを待つ、という方式が定着しそう。。。

 

大企業ほどそうなるのではないかな?

 

会社にしがみつかないと生きていけない人は要注意だね。

 

課長はこんなこと言ってた

 

「もう我々の世代も変わらないといけない」

「積極的にできることを増やして求められるものの1.2倍程度のことをこなせないと子会社に行かされる」

 

そうだろうな。俺たちだって一緒だよ。

 

 

結婚できない人って結局「変われない人」

 

「変わらなければ結婚できない」のに「変わることを拒み続けた人」ってこと。

 

変わることを拒み続けた先に何があるのか、。。。

 

死んだときにわかるんだろうな。

 

 

 

 

 

追記:

 

いろいろな業界の事務系職種でAIが職場における存在感を増している。

 

そうなると中堅社員の持つ「経験値」「業務知識」というものの存在価値が問われる。

 

卓越したリーダーシップや集団を運営するノウハウといったAIではまねできない「ストロングポイント」がない人は今後は厳しいかもね。

 

対人スキルだけはAIでも対応できないでしょ?

 

バリキャリとか言ってる担当者に毛が生えた程度の人や、のんびり育休を楽しんでいる人、・・・。

 

5年後あなたに仕事や居場所、あるかな?