イオンが宮崎を食い潰す!! | 文具屋のオヤジ日記

イオンが宮崎を食い潰す!!

市内にイオンショッピングセンター がオープンして一ヶ月。

宮崎の町はもうボロボロです。

既存の商店街は瀕死状態。中心部のデパート は売上前年比50%だそうな・・・悲惨。


もう、6~7回足を運びました。

正直言って、楽しいです。宮崎では目新しい店ばかりですし、

できたばかりの施設だから何と言ってもきれい。

夜は11時までやってるので、遅い時間に行っても今はけっこう賑わっています。

消費者にとっては、ありがたいことなんだろうな、と思います。


しかし、消費者、消費者っていうけど、消費者って一体誰のこと?

地方で生活していると、地方は地方でお金は回ってる、巡ってるんだと実感します。

地方で生活している人のほとんどは、公務員と学校の先生を除いて、

みな地方でお金を回して生活の糧を得ているのです。

公務員と学校の先生は世の中が、その地方がどんなに不景気であっても

税金で給料がまかなわれる訳ですから、不景気など関係ないですよね。

そういう意味では、彼らだけが純粋な消費者なんじゃないかなぁ。

ただ働いて消費さえしていれば、給料は税金から払われるのだから・・・。

ほかの人はそうはいきませんよ。

私みたいな商売人はもちろん、銀行員も建設業の人もサービス業の人もみんな

住んでる地方が不景気になれば、会社は苦しくなり、給料もボーナスも減ります。

下手すりゃ会社がなくなってしまうことすらありますから。

そういう実例をここ数年、周りにいくつも見てきてますから。

そういう意味では、ただ消費だけをしている純粋な消費者ってほとんどいないんですよ。


だから、消費者至上主義っていうのはどうも納得行きません。


イオンは消費者のための施設かもしれませんが、イオンが儲かれば儲かるほど

この地方は苦しくなるんですよね。

儲かった利益は全部千葉県に持っていかれますから(イオンの本社は千葉でしょ)。


宮崎という地方の消費のパイは決まってるんですよ。

それをどうシェアリングするかでしょ。イオンにごっそり取られたら・・・残んないっすよ、地方の分は。

で、地方の企業がどんどん駄目になれば、消費者の数は減りますよ。

イオンのライバルたる地元企業で働く人も純粋な、ではなくともみな一応は消費者なのですからねぇ。


地方は地方の特色が欲しいですよね。

全国どこに行っても買い物する場所はイオン。恐ろしいですよそういう紋切り型の世界は。


だから私の文具店は、宮崎の人が「うちの田舎にはこんないい文具屋さんがあるんだよ」と

自慢できるようなそんな文具屋さんにしたいのです。


民主党が政権をとれば、政治の世界もイオン支配ですか?

別に自民党がいいとも思わないけど、岡田党首の民主党はイオン臭くて嫌ですね。