和菓子「水無月」 




  「水無月」は、6月30日に暑気払いに食べる和菓子です。夏を迎える前に「夏越の祓(なごしのはらい)」として古くから食べる習慣があります。


 下の白い外郎生地(ういろうきじ)は、氷を表しています。 


 平安時代、御所では夏に京都北山の山中に保存していた氷を食べていたようで、清少納言も『枕草子』に「あてなるもの(上品なもの)」として、「削り氷に甘葛(あまづら)」と絶讃しています。


 また、上にのせられた小豆は無病息災を祈念したものと言われています。 


 今年は暑くなるのが早かったので、少し早めの「水無月」をいただきました。 


 茶道では、懐紙にのせると懐紙の繊維がひっつくので、食べるのに苦労した思い出があります。(正客に座っていたのでなおさらあわてました。)


 夏の茶菓子はけっこう水分が多いので、茶菓子にひっつかない「りゅうさん紙」を用意しておくといいでしょう。 


 夏の茶会での思い出でした。