難聴のための鍼治療4回目経過報告 | 繊細な難聴女子&発達凸凹児ママ応援 ルノルマンカード、数秘術で人間関係アドバイス

繊細な難聴女子&発達凸凹児ママ応援 ルノルマンカード、数秘術で人間関係アドバイス

子供が発達障害で自分のことを後回しにせざるを得ない毎日を送り、人に悩みを相談できずに悩んでいるママ、繊細で、難聴でも悩んでいる女性に向けてお届けします。

こんにちは!

感音性難聴でも毎日スマイル飛び出すハート
ルノルマンカード・数秘術アドバイザーかおりんですおねがい

 

久々に先日、鍼治療に行ってきました!!


前回の記事はこちら↓



ここのところ、子供の通院などで時間を使い、行けるときがなく、気づけばニヶ月ぶりになっていました💦


耳のこもりもですが、首や肩がパンパンで、もはやどこが悪いのか逆にわからないような感じになっていました(笑)



いざ、施術が始まると、久々の鍼は痛かったです〜!

肩や首が張りすぎて、鍼が跳ね返される感じがとてもわかったらしく、先生はすごく首も肩も悪いねと。


首が悪いと、体は繋がってますから、耳もますます循環が悪くなって、こもったりしますからねということでした💦





鍼に行ったからといって、元々の難聴が治るわけではありませんが、こもりだけでも取れたら聞こえが大分違うんです!


こもりは、私の場合、精神的なストレス、または体をすごく酷使したときに急に来るような感覚です。


あとはたまに、補聴器の掃除を怠って、耳垢が詰まってこもってた‥というお恥ずかしいパターンもあります(笑)



なので、原因に素早く気づくためにも、コツコツ補聴器のお掃除したり、補聴器センターに行って調整をしてもらったり、できる限りのケアをして、耳の聞こえをキープしたいなと思います。


並行してハーブティも毎日つづけて体質改善致しますー!


しんどいときは、無理せずご飯を買ったものにするとか、息子たちに肩トントンしてもらうとか、自分一人で何でも頑張らないようにしだしてから、前よりはマシかな?と思います!


頑張り過ぎちゃう性格の人は、いま、なんともない耳だとしても、突発性難聴とか引き起こさないためにも気をつけてくださいね〜!!