こんにちは! 弘記です。

今日も、みなさんの役に立つ話、面白い話をお送りします。


今日のテーマは

「 新解釈!天地人三運氣の占い分類 」

という話。

世の中にはいろんな占いがあり
みなさん、それぞれに「好み」で選んで
占いをしていると思います。

ですが、実は占いごとに「使いどころ」とか
「使い方」というのがあります。

何か一つだけで開運できるというほど
単純ではないんです。

一般的には学術的な分類?で

「命術(命占)」「卜術(占)」「相術(占)」

の三つに分けられています。

 

それぞれの占いには

命術 西洋占星術 数秘術 四柱推命 算命学
   宿曜 九星気学 紫微斗数

卜術 タロット ルーン 易 おみくじ

相術 手相 顔相 風水 姓名判断

 

といったものがあり

命術は生年月日を基に天の氣から
人生全体の流れや時期ごとの運氣を読みます。

ト術はタロットや易など現実的(地上的)な
象意(タロットカード、シンボル)などから
無意識の世界を読み解きます。

相術は人間の体や環境などモノの形を見て
体や環境などの歴史から今現在のモノの状態を
読み解き、未来の可能性としての
運氣を読み解きます。

ですが、この分類で見ていると
見えてこない物・・・というのがあります。

それは最初に話した「使いどころ」「使い方」です。

占いは使い方によっても分類ができます。
もう少し突っ込んで言うなら、占いで見ている
運氣の種類によって分けられます。

その分け方とは

「天の氣、地の氣、人の氣」 
すなわち 「天地人」 という運氣による分け方です。

天地人の占いにはそれぞれに役割と使い方があります。

天の氣を読む占いは
主に時間と運氣の関係を読むことと
生まれたときに天から与えられた
天の氣の質を読むことができます。

地の氣を読む占いは環境を読む占いで
地球上のあらゆる環境要素から
氣の流れと強さを読み
コントロールする占いです。

人の氣を読む占いは文字通り
人の持ってる氣、人の発する氣を
読む占いです。

天地人で分類すると、先ほど挙げた占いは

以下のように分類することができます。

天の占い 西洋占星術 算命学 宿曜 紫微斗数

地の占い 九星気学 奇門遁甲 風水

人の占い 手相 顔相 タロット ルーン 

     易 姓名判断 数秘術 おみくじ

 

分類できない:冬至年始以外の四柱推命と算命学の流派

 


ぼくが良く知るのは算命学のみなので

この分類も推測の域をでないのですが

おそらく、大体、合っているかなと思っています。

 

なぜ、この分類になったのかを少し解説すると

 

天の占いはあくまでも天の氣を見る占いなので

天の星の周期に沿った占いでないといけません。


基本的には生年月日という暦が元になった占いを

天の氣を見る占いとしますが、太陽の周期、月の周期など

星の周期が基準になっている占いが天の占いで

 

同じ生年月日が基準になるものでも

九星気学は方位学で立春年始なので

地の氣を見る占いという扱いになります。

 

立春年始の暦というのは

何が基準になっているのかというと「季節」です。

 

正確には種まき時期を見るために

作られた暦なんですが、地上の氣の変化である

季節の変化を基準にして作られた暦なので
大地の気を読む占いという扱いになります。

 

季節というのはあくまでも地上の氣です。

 

天の氣である太陽の光を浴びた大地が

ワンテンポ遅れて、徐々に太陽の熱を溜め込み

氣温の変化や大氣の変化を引き起こして

生まれるのが季節の変化です。

逆に天の氣は冬至のように

一日の日照時間=天の氣が地に与える影響の

時間的な変化を見るもので

 

冬至は1日の日照時間が

一番短い日なわけですが

冬至の翌日から日照時間が長くなるからと

温かくなっていくわけではないですよね?

 

あくまでも12月は冬です。

冬至の翌日、12月23日から

春になったりはしません。

大地の氣と天の氣にはそういう違いがあります。

 

ちなみに、宿曜占星術は月の周期を基準にした

天の氣を読む占いです。

 

 

天の氣を読む占いはあくまで暦と氣との関係が

正確でないといけません。

 

なので、天の氣を読む占いであるにもかかわらず

太陽の周期にも月の周期にも沿っていない

もしくは、他のどの星の周期にも沿っていない

占いはちょっと分類に困ってしまいます。

 

何を基準にしているのかわからない

ということになるからです。

 

天の氣の占いの基準は基本的に暦ですが

立春年始の算命学や四柱推命は基準点が矛盾します。

 

四柱推命は算命学を基にして

算命学の占い技術の一部を使い

それに独自解釈を加えて作られた占いであり

算命学はもともと天の氣を読む占いです。

 

算命学が生まれた当初は冬至年始の

暦によって運用されていましたし

 

実際に占いをしてみると、年の境目を

冬至年始にして鑑定しないと

鑑定結果と現実の間にに矛盾が生まれてくる

という事実から

算命学、および四柱推命は天の氣を読む

占いということになります。

 

なのにもかかわらず

太陽の周期でも月の周期でもなく
他のどの星の周期に沿ったものでもない。

 

大地の氣である季節を基準にした

立春を年始としているため

ちょっと分類に苦しむ占いなんです。

 

なので、分類できない・・・保留という扱いです。

 

 

さて、続いて、大地の氣を読む占いですが

九星気学、奇門遁甲、風水といった占いが

大地の氣を見る占いになります。

 

これらの共通点は方位、地形という

地政学的な観点から見る占いだということです。

 

九星気学の専門家によると

吉方位どりなることをして運氣を高める

という開運法を九星気学ではおこなうようです。

 

この運氣を高めるというのはどういうことか

というと、エネルギーを貯める

というイメージです。

 

一般的に、運氣というものを正しく

理解されていないように思うのですが

 

運氣は「強ければよい」というものではありません。

運氣は言うなれば動くためのエネルギーです。

 

何かしらの活動をするなら

役に立ちますが、動かないのに運氣を

貯めてもフラストレーションが溜まってきて

最終的に爆発=運氣崩壊現象を引き起こします。

 

これは知人の奇門遁甲の専門家の方も

 

奇門遁甲で運氣を高めても

心技体を整えて、その運氣を扱うだけの

器がなければ開運できない(自滅する)

 

と言っていました。


大地の氣を読む占いというのは

風水もそうですし、九星気学、奇門遁甲も

大地の氣を自分の中に取り入れるための

技術だと言えるのではないかなと思います。

 

 

最後は人の占いです。

 

人の占いは人の発する氣を読んだり

人の作り出したものから

人の無意識を読む占いです。

卜術全般、人の無意識に訴えかけて

その場、その場で求める問題の答えを

導く占いです。

 

タロット、ルーン、易あたりはまさに卜術的で

人の無意識を読む占いですよね。

 

さらに手相、顔相はそのものの

形や象意を読み取って今の自分の状態と

未来の傾向を読み解く占いです。

 

手相や顔相は人の食べたものや、動き(運動全般)

精神的な影響による肉体の微妙な緊張と緩み

その他、もっと派生して考え方、生き方などが

統合されて現れてくる複雑な象意です。

 

そこから未来の傾向を読み解くというのは

つまり、過去を読み取って未来を予測する

というような、そういう占いです。

 

相術は無意識の部分も含め

積み重ねてきた過去の結果としての

今現在の自分の状態を読み解くのが

得意な占いと言えますね。

それと同じことが卜術でも言えますね。

今現在の自分の無意識に答えを聞くわけですから。

 

さて、生年月日を基にして占うイメージが強い

数秘術がなぜ、人の占いに分類されるか?

というと、暦を基準にした占いではないからです。

 

友人の数秘術の専門家の方に聞いたのですが

人の作り出した名前(文字)としての暦=生年月日の数字自体に

人が無意識のエネルギーを注ぎ込み

その影響を受けて、人の性格や性質、運氣が

決まるという考え方があるそうです。

 

つまり、数字という文字を読み解くのであって

天の氣の動きを読んでるわけではないってことですね。

 

 

さて、以上が天地人の三運氣による

占いの新分類と解釈です。

 

どういう視点で占いを見るかは

みなさんが思っている以上に重要です。

 

生年月日を基にした占いだから

命術として、天の氣を見る占いたちと

同じに見てしまうと使いどころを間違えます。

 

さて、次回からは天地人それぞれの占いの

「使いどころ」と「使い方」を

解説していこうと思います。


関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 



今日も、陰陽の知恵を学んでいただき
ありがとうございます。

また、次回、お会いしましょう。


自然治癒力を高め運氣を上げる開運サービスはこちら
https://dicetcm.wixsite.com/moonlight/blank-3