リールにPEを巻き、フックを換えて準備完了!

こないだ見事に尺アマゴを逃した地元の川へ向かいました。

 

 

【当日の記録】

時間:15:00~17:40

水温:17℃

天候:曇り

風量:微風、1~2mほど

 

 

夕マヅメだけ狙うべく出撃、到着しました。

お盆頃の大雨で小石が流れ、淵や瀬の雰囲気が変わっていましたが、前回確認したので瀬からスタート。

 

水深はあっても7,80センチくらいで、流速はチャラ瀬程度なので浮力の高いミノーを選択しました。いつものTX50RSSです。

 




こないだは魚が確認できたのですが…この日はチェイスなし。

 

石のウケ、深く掘れた筋の両側にあるカケアガリとたるみ、もみ合わせなどをドリフトさせながら流したのですが、ま-ったく反応がない。

 

ここにはいるだろ!というところにいない。

 

 

 

流れが石などに当たる直前=『ウケ』、二本以上の流れが合わさる部分=『揉み合わせ』に定位することが多いので、絵にも魚を描き入れています。

 

 

また水深にも注目しまして。

 

浅くて砂利の溜まった流れの緩いところと、深くて流れの強いところのキワを流します。かけ上がりを狙うというとバス釣りっぽいですが、おんなじですね。

 

浅い=流れが緩い、深い=流れが強いという区分けと、底石の有無によってルアーを流すコースを変えつつ…この日は昔に立ち返って、エサ釣りで流すようにルアーを流すようにしました。

 

しかし魚が出てこない。コースが悪いのか、それとも今投げているのが食べたくないものなのか。

 

ミノーの他にもARスピナーも併用して釣り上りましたが、全く出てこない。

 

そうこうしていると、午後5時を告げるチャイム放送が。こないだ尺アマゴにそっぽ向かれた場所まで、まだまだ距離があります。とりあえずそこだけはやっときたい!と雰囲気のないところはパッパと飛ばしてしまい、上記の『ウケ』と『揉み合わせ』の要素が重なったところだけを狙うことにしました。

 

流れが岩盤に当たりつつ、底石もあってウケと揉み合わせも含む場所を、まずはアップストリームで流し、立ち位置を変えて徐々にアップクロス→クロスとなるようにコースを変えて流すと…

 

 

 

ようやく一本出てきてくれました。だいたい20cmほど、お腹がパンパンに膨れた別嬪さんです。卵を抱えてそうですね。出てきてくれてありがとう。

 

写真を撮ろうとバッグをあさって初めて気がついた、カメラを忘れた。ということでスマホでパチリ。古いスマホなのでキレイには写せませんでした。

 

いよいよ暗くなってきたので、ここで終了。

 

車に戻って、川の水で軽くウェーダーを洗っていると、100mほど下流で明かりがチラチラ動いています。しばらく眺めていて気がついた、あれ夜網を打ってるわ。

 

魚が出てこなかった理由がわかったところで帰宅と相成りました。

 

 

 

今回PEを使ってみて、自分の釣りに合っていることがわかりました。

 

伸びないのでトゥイッチの強弱もつけやすく、石に当たった感触もよく分かる。自分が何をしているのかがちゃんと掴めるし、自分の入力に対してルアーがどの程度動いているのか把握が出来るのは大きな利点ですね。

 

小さな動作で合わせが効いたので、右に竿を倒した場合に合わせが利かない問題は解決したかな、と思います。

 

さらに、ヴァンフックのトレブルフック#16をメインに使っても良さそうだ、と考えるようになりました。

 

針があまり大きいと、小さい魚が食ってきた場合に致命傷になってしまう可能性が高くなりますし、16番だったらそんなにバランスを崩すことはないでしょう…と。

 

フッ素加工がされているおかげで針掛かりもいいですし、積極的に使いたいと考えています。

 

いい検証ができて満足のいく釣行となりました。