3回目でやっと、ほぼ完成しました。
途中でおかしくなって、追いかけ編みをして修正しながら編んだので手間取りました。
取っ手もつけるはずが、また今度。
やっと形になって、嬉しい~!
今日は、ハサミもペンチも工具類全部忘れたので、本来は淵の始末をもっとカッチリするそうですが、ふんわりスカラップ状にすることになりました。
取っ手もつけるはずが、また今度。
やっと形になって、嬉しい~!
今日は、ハサミもペンチも工具類全部忘れたので、本来は淵の始末をもっとカッチリするそうですが、ふんわりスカラップ状にすることになりました。
これはこれで、かわいいと思います、と、自画自賛。
何入れようかな!
先生から嬉しい提案がありました。
あけびで籠を作りましょう!
アケビは2日ほど水に漬け柔らかくしてから編むそうで、籐のように、休み休みではなく、集中して一気に編むそうです。
通常の教室以外に、別日を設定するのだとか。
もちろんやってみたいですが、この初歩の籠でもたもたして、もう一つの基本になる籠を作っていません。
間に合うのか?
間に合わせて、参加したいです。
頑張ろう!
第24回中華ちまき教室
今回から中華ちまきのみの実習とします。
(スープは、私の方で簡単なスープを作ってお出しします)
中華ちまきを持って、お花見やハイキングに行きませんか?
もち米で腹持ちがよく、肉、野菜とバランスの良い中華ちまきは、冷凍も出来て、小腹の空いたとき、受験生の夜食に重宝します。
実習ではお一人6個(以前は4個)、一単位で12個作るレシピです。
一個で結構お腹が膨れます。
二分の一、三分の一サイズにもできるので、便利です。
例
・持ち寄りパーティーで数が欲しい時
・他にもご馳走があって、他のお料理も食べたいとき
蒸し器がないのよね、もち米一袋買っても使い切れないと言う方に、それぞれの対処法もお伝えしています。
【受講料】 3500円(4~5月 のみ、6月以降4000円)
当日お支払いください。
【場所】 宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)
阪急宝塚線、JR宝塚線より徒歩。
お車の方は、駐車場にご案内します。
リクエスト開催をしますので、ご希望日時がありましたら、お問い合わせください。
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。