ずっと【かるかんと鶏飯の会】を気にかけてくださっていた方が、ようやくご都合がついて、来てくださいました。
 
ずっと思い続けていてくださったことがうれしくて、料理教室を続けていてよかったとしみじみと思います。

ありがとうございました。
 

 
 
かるかんは、鹿児島銘菓で、ご旅行やお土産として召し上がったことがある方も多いと思います。
 
しかし、家で作れるとご存じの方は、少ないようです。
 
材料は、山芋(大和イモ)、かるかん粉または上用粉、砂糖、卵(なしの場合も)だけです。

作り方も、工程は少ないです。

簡潔に言えば、全部混ぜて蒸す。

混ぜる順序や混ぜ方に注意して、ぜひお家でも作っていただけたら、嬉しいです。

手際よく調理が進んで、蒸している間に、鶏飯を作ります。
 
お家では、市販のスープの素を使っていただいたらいいですが、教室なので鶏ガラからスープを取りました。

お味見していただくと、鶏ガラから作ったスープの優しい美味しさを分かっていただけました。
 
 
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理で、スープ茶漬けのような料理です。
 
 
食欲のないときや、夏場などサラサラとのどを通ります。
 
具材をいろいろ用意しましたが、お家ではサラダチキンなどを利用しつつ、好きなものを載せて召し上がってください。
 
 


鹿児島の銘菓とお料理で、ちょっと鹿児島に旅行に行った気分を味わって楽しんでいただきました。


教室では、作ったかるかんかんは、一棹まるまるお持ち帰りいただきます。

軽羹は、冷凍もできます。

そのまま食べても美味しいですが、バターでカリカリに焼くと、クロッカンのような洋風菓子になりますので、いろいろとお楽しみください。

 
本日は、やっとお目にかかることができて、嬉しかったです。

ありがとうございました。


次女が鹿児島の大学に進学して鹿児島にご縁ができました。

鹿児島には美味しいものがいっぱいあって、これを家で作りたいと思ってずっと温めていたメニューです。

今後も【かるかんと鶏飯の会】は、開催していきますので、どうぞご参加ください。

リクエスト開催もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 
 
 
 
 

第24回中華ちまき教室

今回から中華ちまきのみの実習とします。 

 

(スープは、私の方で簡単なスープを作ってお出しします)

 

 中華ちまきを持って、お花見やハイキングに行きませんか? 

 

もち米で腹持ちがよく、肉、野菜とバランスの良い中華ちまきは、冷凍も出来て、小腹の空いたとき、受験生の夜食に重宝します。 

 

実習ではお一人6個(以前は4個)、一単位で12個作るレシピです。 

 

一個で結構お腹が膨れます。 

 

二分の一、三分の一サイズにもできるので、便利です。 

 

例 

・持ち寄りパーティーで数が欲しい時

 ・他にもご馳走があって、他のお料理も食べたいとき

 

 蒸し器がないのよね、もち米一袋買っても使い切れないと言う方に、それぞれの対処法もお伝えしています。 

 

【受講料】 3500円(4~5月 のみ、6月以降4000円)                              

      当日お支払いください。 

 

【場所】  宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)                  

      阪急宝塚線、JR宝塚線より徒歩。        

      お車の方は、駐車場にご案内します。 

リクエスト開催をしますので、ご希望日時がありましたら、お問い合わせください。

 

お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。

 

 

 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)