手作り味噌の最大のハードルは、大豆を煮ることだと思います。

 

前日から水に浸けて、朝から3時間以上煮る。

 

大きな鍋も必要です。

 

教室で、水煮大豆を使う方法もありますよとお伝えしてましたが、実は自分でやったことがありませんでした。

 

自分でしてもいないことを、人に勧めるのはいかがなものか。

 

 

今回初めて水煮大豆でお味噌を作って見ました。

 

使う麹もいつもの取り寄せの麹ではなく、より手近に作っていただけるように、

スーパーでも売っているみやこ麹を使いました。

 

 

 

大豆を温める行程はありますが、いつもの味噌作りと行程は同じです。

 

 

作って見た感想は、楽だ~!

 

手作りみそ教室をしている人間が言うことではないですが、

 

もう一度言います、めっちゃ楽や~!

 

長時間豆を焦がさないように火加減を見に行ったり(最近のガスは賢いので、センサーが働いて火が消えます)

 

大きな鍋を洗ったりがないだけで、う~んと楽です。

 

 

これで美味しかったら、来年からこの作り方で行こうかと思うくらいです。

 

ただね、

 

水煮大豆より乾燥大豆から煮た豆は、味が濃厚で美味しいです。

 

 

ここが、お味噌にどう反映されるかですね。

 

 
 
 
 
 
 

第24回中華ちまき教室

今回から中華ちまきのみの実習とします。 

 

(スープは、私の方で簡単なスープを作ってお出しします)

 

 中華ちまきを持って、お花見やハイキングに行きませんか? 

 

もち米で腹持ちがよく、肉、野菜とバランスの良い中華ちまきは、冷凍も出来て、小腹の空いたとき、受験生の夜食に重宝します。 

 

実習ではお一人6個(以前は4個)、一単位で12個作るレシピです。 

 

一個で結構お腹が膨れます。 

 

二分の一、三分の一サイズにもできるので、便利です。 

 

例 

・持ち寄りパーティーで数が欲しい時

 ・他にもご馳走があって、他のお料理も食べたいとき

 

 蒸し器がないのよね、もち米一袋買っても使い切れないと言う方に、それぞれの対処法もお伝えしています。 

 

【受講料】 3500円(4~5月 のみ、6月以降4000円)                              

      当日お支払いください。 

 

【場所】  宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)                  

      阪急宝塚線、JR宝塚線より徒歩。        

      お車の方は、駐車場にご案内します。 

リクエスト開催をしますので、ご希望日時がありましたら、お問い合わせください。

 

お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。

 

 

 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)