豆味噌は、東海3県で食べられる豆麹で作る味噌のことです。
 


三重県の出身なので、豆味噌で育ちました。

やっぱり生まれ育った味が好きです。

今でこそ八丁味噌や赤だし味噌がスーパーで売っていますが、結婚して関西に来た頃は見かけませんでした。

実家の母が、味噌作りのグループに入って作っていたので、もらって帰ってきていました。

そのグループが解散して手に入らなくなって、自分で作るしかない。

オンラインショップなんてない時代ですから、米麹なら入手が出来たので、米麹を使った普通の米味噌を作ることから私の味噌作りは始まりました。
 
家族は、普通の米味噌の方が良いというので、豆味噌を作ってもなかなか減らないので時々作るだけでした。
 
今回は、初めて買う麹屋さんで、配合も変えて作って見ました。

豆味噌の作り方は、一番簡単です。

煮た大豆も加える方法もありますが、塩と水を混ぜるだけ。

簡単でしょ!
 


さて、豆麹が届いたものの、体調がイマイチで、やる気が起きません。
 

 
豆麹、大丈夫かな。

気温も上げってきたしね。
 
 
ようやく腰が上がって、作りました。
 
豆麹そのままでも良いですが、つぶすと早く発酵します。

まだ本調子ではないので、暴挙に出ました。


ミンサーを使って見ました。(普通の米味噌を作るために煮た大豆をつぶしています)
 




結果は、あえなく、撃沈。

同じ大豆でも、煮た大豆と塩水に浸けたと言っても豆麹では、固さが違います。

詰まってしまって動きませんでした。
 



豆麹君、お願いだから無事発酵してね!
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 

 

 

 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 5000円
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)