ブログにご訪問ありがとうございます。
2017年2月から始めました。
FBは、その前から初めて、一度やめて復活したものの、怖くてずっと名前もローマ字顔出しもせずでした。
ブログは、書きたいことがあって始めたのではなく、ランチ会に行きたくて、その参加資格がブログを書いていることでした。
料理教室を始めようと思ったものの、料理教室に勤めてはいましたが、何をどうしたらいいかもわからず、やみくもに動いているときでした。
そんな時に、参加したのが、読書会でした。
買ったのに読んでない積読本がたくさんあるので、これを解消したい。
速読かなと、思っていったら全然違いました。
読書とは、国語のテストのように筆者の言いたいことを読み取るもの、初めから最後まで読み通すものと思っていたのが、自分の欲する内容だけ抜き出せばいい、自分都合でOK。
クラクラするような衝撃を受けました。
そこで神戸で主催者のオケマリさんが、神戸でランチ会を開催されていると知りました。
よくわからないけど、行ってみよう。
ランチ会も、何かよくわからず、PTAのお茶会のような認識でした。
条件が一つ、ブログを書いていること。
この時の、ご縁で中華ちまきで、神戸で教室をスタートすることができました。
当時ご一緒した方も、今でも良いご縁が続いていて、本当にありがたいです。

しかし、ブロブのネタは、そうそうなく、気まぐれブログでした。
自分の備忘録で良いかな、実際それで自分には役に立っているし。
自粛が始まり、教室をもう辞めようかと思っていた時に、吉村朋子さんのご縁で、100日ブログの会に入りました。
人のご縁は、本当にありがたいですね。
100日連続でなくてもいいから、4か月で100日ブログを書くチャレンジに参加してみました。
まあ、ネタがない,ない。
余裕のある時に書き溜めておくなんて技もない。
乾いたぞうきんを絞るような思いをしました。
それがですね、
自分ではこんな記事は誰も関心がないだろうと思う記事をたくさんの方に読んでいただくというミラクルを経験しました。
その日書いたものを、書いた日でなくても遡って読んでいただけるのも、ブログの面白いところです。
少しは、お役に立ててるのかな?
そうだったら、嬉しいな。
そして、自粛は開けたものの、教室開催は気まぐれで、頻度も低いですが、
【料理教室やってます】
の看板だけは挙げておこうと思って、できるだけ毎日書くようにしています。
拙いブログですが、おつきあいいただけると、ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
狭間篤子




