籐のかご編みを教えていただきました。
間が悪くて、以前キャンセルすることになり、やっと行ってきました。
ある雑誌に、嫌われ者の雑草ヘクソカズラ(名前が可哀想)やヤブガラシで籠を編む記事が載っていました。
ある雑誌に、嫌われ者の雑草ヘクソカズラ(名前が可哀想)やヤブガラシで籠を編む記事が載っていました。
そんな使い道があるんだ!
うちには、葡萄の木もあります。
種あり葡萄で私しか食べなくて、お盆のお供えに使うくらいで、日よけにはなってるかな。
種あり葡萄で私しか食べなくて、お盆のお供えに使うくらいで、日よけにはなってるかな。
毎年結構な量の枝を落とすので、これも何かに使えないかな?
籠編みの教室を見つけて、チャンスをずっとうかがってました。
上手になったら、高くて眺めているだけの山葡萄の籠も編めるかも。
レモングラスもかご編みに使えるそうです。
上手になったら、高くて眺めているだけの山葡萄の籠も編めるかも。
レモングラスもかご編みに使えるそうです。
こういう手仕事大好きです。
また手を広げて!と思いますが、頭の体操にもなって、楽しいです。
1回ではなかなか覚えられませんが、気長に、作って行きます。
先生も感じの良い方で、鶴橋まで行くのが苦ではありません。
そう!教室の場所は、鶴橋。
今度こそ、韓国食材の並ぶ商店街に行ってきます。
実家に帰るには近鉄に乗り換えるので、何度も何度も行っている鶴橋。
なのになぜか商店街にたどり着けません。
籠編みの先生に詳しく行き方を伺って、迷路よと言われた意味が分かりました。
ようやく商店街にたどり着けたお話しは、続きで。
また手を広げて!と思いますが、頭の体操にもなって、楽しいです。
1回ではなかなか覚えられませんが、気長に、作って行きます。
先生も感じの良い方で、鶴橋まで行くのが苦ではありません。
そう!教室の場所は、鶴橋。
今度こそ、韓国食材の並ぶ商店街に行ってきます。
実家に帰るには近鉄に乗り換えるので、何度も何度も行っている鶴橋。
なのになぜか商店街にたどり着けません。
籠編みの先生に詳しく行き方を伺って、迷路よと言われた意味が分かりました。
ようやく商店街にたどり着けたお話しは、続きで。
教室のご案内
勾玉セラピー&芋羊羹の会
後1名様募集しています。
勾玉セラピーと芋羊羹の会 西坂夏代さんの勾玉セラピーとコラボすることになりました。
【勾玉セラピーとは】 色とりどりの勾玉からメッセージをもらいます。
その中から、今の自分に必要だなと思う物を選びます。
さらに、ここがポイント。
自分により落とし込むための儀式を行って、自分との約束をします。
芋羊羹を作った後に、お一人15分ほどで、勾玉セラピーを受けていただきます。
■【日時】 2024年1月24日(水) 10:30-13:00
■【会場】 兵庫県宝塚市 自宅
■【住所】 お申込みの方に直接お知らせします
■【人数】 4名(あと2名様)
■【参加費】5,000円(税込)
※初コラボイベントのサービス価格です※ 芋ようかん作り材料代・勾玉セラピー代込み 作った芋ようかんは固まるのに時間がかかるので ご自宅に持ち帰ってからお楽しみください。 当日は試食用の芋ようかんも用意しております。
■【お支払い方法】 現金(当日現金にてお支払い)
■【お申込方法】