関は、かつては本陣のある宿場町でした。





目の前には、街道一の難所の鈴鹿峠。





超えてきた人、これから超える人で賑わいました。


関で、伊勢に向う伊勢別街道に分かれます。





旧街道と国道一号線が並んで走っていますが、車で通り過ぎるだけで一度も行ったことが、ありませんでした。




お天気も良いし、入院中の母も元気そうなので、出かけてみました。


関には、歴史的な町並みが残されています。


「関の山」の語源になった豪華な山車(やま)が狭い街道をひしめくように練ったそうです。




今でも保存され、2台の山車を「関の山車会館」で見ることができます。





津からJRで30分のプチ旅行です。


伊勢木綿の着物レンタルもあるので、今度はゆっくり訪ねたいです。


関は、関の戸が有名ですが、津の駅で売っているので、志らたまを買ってきました。




津にも「けいらん」というよく似たお菓子があります。




ツルンとしたお餅の中に、こし餡が入ってます。


いくつでも食べられそうな、とても美味しいお餅でした。




亀山駅で、乗り換え。

今度は、JRを乗り継いで、帰ろうかな。