生姜を収穫しました。

夫は、一生懸命作るのですが、後は放りっぱなし。

小屋に行くと、ブルーシートの上に、生姜が転がっていました。

 

 

 


万事この調子で、後始末は私がすることになります。

放っておこうかと思いますが、せっかく作った作物、無駄にはしたくありません。

さて、この山盛りの生姜どうしましょう。

 

 

【生姜の保存】

 

・常温

 

 ・湿らせた新聞紙に来るんで、冷暗所で保存

 

・冷蔵庫

 

 ・綺麗に洗って水分を取り、キッチンペーパーにくるんで、保存。

 

 ・瓶に水又は焼酎を入れて、生姜を漬けて保存

・冷凍

 

 ・スライス又はすり下ろして板状に伸ばして保存

・乾燥

 

 ・スライスして天日で干す

 

 ・スライスしてオーブンで100度で30分乾燥焼き

 

 

※カビが生えたときは、お庭があったら植えてみてください。

上手くいけば、生姜が生えて来ます。

 

 

【生姜は皮付き、皮をむく、どっち?】

 

薬味など口に入るときは、皮をむきます。

料理で、肉などと一緒に炒めるとき等は、皮付きでOK


 

 

 

教室を再開しますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 


うちの畑で取れたシルクスィートを使って、

 

懐かしいサツマイモのおやつを作ります。

 

【メニュー】

 ・干し芋  (お家に帰って干していただきます)

 

 ・芋羊羹  (一棹お持ち帰り)

 

 ・芋きんつば(芋羊羹をきんつばにします)等

 

【日時】
  2023年 1月9日 10:30~13:00

【受講料】 4500円

 

【場所】
宝塚市の自宅ですので、お申し込みの方に直接お伝えします。


お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。


https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325


 

料理教室について

・中国料理
 ├ 中華ちまき
 ├ 中華ちまきに使っている焼き豚
 ├ 蓮の葉のおこわ等

・味噌
 ├ 手作り味噌(米味噌、豆味噌)
 ├ おから味噌
 ├ 味噌を使った料理やお菓子

・季節の手仕事

 ├ ぬか漬け

 ├ 梅干し

 ├ 柚子胡椒

 ├ ポン酢作り等

他にリクエストも受け付けております。

受講料 各4,500円(税込)
宝塚市自宅にて開催

(いずれの教室も出張可能です。お手軽にお問合せください)