津の実家から伊勢神宮に早朝参拝に行った続きです。
内宮さんだけお参りして帰るつもりでした。
お参りしてきても、おはらい町に人影なし。
誰もいないおはらい町を歩いて猿田彦さんまで歩くことにしました。
へんば餅のお店もまだ閉まっているし、伊勢市駅前の店に行こう!
毎回気まぐれで、内宮さん、外宮さん、どちらかだけいったり、両方行っても今回のように内宮さん→外宮さんと行ってみたり。
正しい参拝順は、外宮さん→内宮さんです。
バスで、外宮さんに着くと、
そうだ!
朝しか食べられない外宮前のせきやさんの「みけの朝がゆ」が食べて見たかったんだ!
アワビの姿煮が有名なお店で、地元では、妊娠中にアワビを食べると目の綺麗な子どもが生まれるという言い伝えがあります。
薬膳でも、養血明目、血液を増やし目の働きをよくするので、昔の人は知ってたんですね。
別添えの小皿のお料理で値段が変わってきます。
奮発してアワビを選びました。
鰯の丸干しも頭からしっぽまで全部食べられます。
私は、完全に火が通ってない卵が苦手で、特に温泉卵は大抵パスしています。
それが、今回「美味しそう!」と思えて、食べて見ました。
コクのある美味しい卵で、これなら完食です。
おかゆも美味しくて、おかわりが出来ますが、これ全部食べたらお腹パンパンです。
腹ごしらえをして外宮さんへ。
内宮さんは、5時から開いていますが、外宮さんはこの状況なので、8時半開門でと看板に書いてありました。
5時には来れなかったけど、やっぱり内宮さんに先にお参りして良かった!
何年か前の大雨で池の水が溢れて、展示物が水没して閉館していたせんぐう館も復活して良かった!
そして、お約束の赤福氷を食べて実家に帰っても、お昼前です。
時間をとても有効に使った感じがします。
5時じゃなくても、今回は本当に人がいなくて、とても清々しかったです。
張り切って5時じゃなくても良いかな。
宿を取って、早朝参拝に行きたいし、正式参拝にも行きたいと思います。