土用干しは、瓶ごと干す瓶干しでもOKです。
1個ずつ竹ザルに広げて干すには、場所もいるし、急な雨も心配です。
干す庭があるでしょ?と思われるでしょうが、田舎でも車がよく通るし、鳥や動物が来るのでそれが気になって、どうも土用干しは気が進みません。
土用干しもしたりしなかったり。
美味しくなると言うけれど、数値化できる物ではないし、気の問題もあると思います。
今までも、天気の具合などでしない年もあったし、いずれも美味しいと思います。
やり方は、瓶の蓋をあけて、排水溝ネットやガーゼをかけて、屋外に置いておきます。
今年は漬けないつもりが、思いがけず梅干し教室をすることになって、よけた半端な梅で作ったので少量です。
3本あるのは、塩分量が違います。
梅漬けも保存袋で作りました。
大きな瓶や甕で作るより、梅酢に漬かりやすくて、失敗がないと思います。
折角作ってみようかなと思われたのなら、手軽に出来るところからトライしてみてください。
冷凍した梅も今塩漬けで待機中です。
こちらは、シソが間に合わないので、白梅干しにして、干してみようかな。
冷凍梅の方が、梅シロップ同様梅酢が上がりやすいように思います。
梅干しはこうでなきゃ!ではなく、自分にあったスタイルで作ってみてくださいね。
【教室のご案内】