着物教室ひまり庵のお仲間が来てくださいました。
お出かけ先のジンジャーエールが美味しかったと聞いたので、ウエルカムドリンクは対抗して自家製ジンジャーエールをお出ししました。
新生姜で作りとスッキリとした味わいで、この季節は冷蔵庫に必ず入っています。
気にいっていただけたようで、とっても嬉しいです。
焼き豚、油鶏、油鶏の煮汁でお手軽ルーロー飯、ナツメと鶏団子のスープの肉!肉!肉!
コラーゲンたっぷり、一日3粒食べるとアンチエイジングと言われる棗もたっぷり、美と健康の為のメニューです。
大粒の美味しい棗が手に入ったので、スープにしました。
ルーロー飯を作ろうと思うと、まず油鶏を作ります。
煮汁で骨付き鶏を煮込むだけなんですが、キッチンタイマーとにらめっこで、ちょっと忙しいのがこの油鶏。
煮汁を大分減らしたレシピにしてありますが、それでも煮汁が沢山残るので、お手軽ルーロー飯にリメイクしています。
それでも余るので、冷凍したり、里芋や大根などを煮込んでも美味しい煮汁です。
タイマーの合間を縫って、焼き豚を焼いていきます。
自家製なら、余分な物を入っていませんし、肉本来の美味しさを味わえます。
油鶏が煮上がったら、その煮汁で、ルーロー飯にかけるルーローを作ります。
本来は、バラ肉などを刻んで使いますが、お手軽に挽肉で作ります。
沢山作っておくと、お弁当など、色々に使えるので便利です。

丁度ハスが咲いているので是非見て欲しいなと思っていたら、ギリギリ間に合いました。
お盆のお供え用にハスの葉を使うので、大きな漬け物樽で作っています。
ちょっと無茶ぶりして、お酒の好きなかおりさんにハス酒が出来るよと無理矢理、葉っぱを持ち帰ってもらいました。

律儀に答えてくださって、はす酒は成功したようです。
ハスの茎って、穴が空いていてストロー代わりになるらしいと聞いたことがありましたが、自分ではしたことが無くて、私も是非トライしてみます。
暑い中遠い所からも来ていただいて、ありがとうございました。
是非お家で作ってくださいね!
松岡 かおりさん









