年女イノシシの会で、今度は京都のイノシシ縁の摩利支尊天へお参りに行きました。

 

 

お正月の伊勢神宮参拝は、洋服での参加だったので、今度こそ着物で行くわ!と意気込んでた割りに、練習したにもかかわらず、当日袖から長襦袢が出ていて、安全ピンで留めました。

 

晴天に恵まれ、単衣でも暑いくらいのお天気に恵まれました。

 

不細工な帯隠しにレースの羽織を買いましたが、暑くて帯付きで出発です。

 

私以外上級者ばかりなので、不味いところは直してもらおう!

 

 

単衣の着物は、出回る数が少ないのに、私サイズというとさらに、手に入れるのが難しいです。

一応あの帯と合わそうと思って買っているんですが、見つけた時に買ってしまわないと思って買ってしまうので、なかなか帯と合いません。

 

名古屋帯を用意していましたが、電車に結構乗るので、半幅帯で行くことにしました。

 

 

この三分紐は、お正月に伊勢に行ったと行きにおはらい町の組紐屋さんで、みんなでお見立て会が始まって、勧めてもらったものです。

 

何にでもあうよと言われたとおり、合わせやすいです。

この日が初披露でした。

 

 

 

 

 

建仁寺さんから少し入った所に摩利支尊天は、ありました。

昔、京都に住んでいた頃、毎年えびす神社に行きましたが、摩利支尊天は、初めてです。

 

観光客で賑わう祇園から少し入っただけで、先ほどの喧騒が嘘のようなほっこり落ち着くお寺でした。

イノシシ縁の摩利支天を奉るお寺なので、そこかしこにイノシシがいます。

 



勇猛果敢なイノシシから、愛嬌のあるイノシシまで、眺めているだけでも楽しいです。

かわいい陶器のイノシシの中に入っているおみくじを引いたら中吉でした。

お正月に引いたおみくじは大凶だったので、少しずつ運が向いてきているようです。

 

 

この可愛いイノシシのうり坊は持って帰っても良いし、お寺に奉納していくのも良いようで、沢山並んだうり坊が、可愛い!

 

 

沢山のイノシシの前に、イノシシ年女が揃って、パチリ。

 

 

お参りがすんだところで、伊右衛門カフェに向かって出発です。

 

 

 

 

教室のご案内です。

 

【第2回 おから味噌deパスタとスィーツ】

沢山の方に作っていただいたおから味噌を、もっと活用していただこうと、おから味噌でパスタとお菓子をつくります。おから味噌は、味噌ほど主張が強くないので、他の食材と組み合わせても、よく馴染みます
 ・おからーなdeソース  あれ?カルボナーラ?
 ・おから味噌ゆべし  駄菓子のきびだんごに似てます。
 ・おから味噌蒸しパン しっとり優しいお味です
・おから~なdeビスコッティ イタリアのお菓子のはずが和風のお菓子に大変身。

【第2回 オリーブオイルテイスティングの会】

イタリアの妹の家には、広大なオリーブ園があります。 毎年美味しいオリーブオイルをもらいます。 美味しさは変わりませんが、毎年お味が変わります。

オリーブオイルは、その年の天候、摘み取り時期、搾油方法、いろんな要因で味が変わってきます。
さらに、地域や木の種類など様々な要因が影響します。 オリーブオイルを直接味わうテイスティングの会をします。
魅力一杯のオリーブオイルのお話と、テイスティングの後に、オリーブオイルを使った料理の試食をしていただきます。

どちらの講座も 場所 ・宝塚市 阪急JR徒歩数分 受講料 4500円 お申し込みお問い合わせは、こちらにお願いいたします。https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325
【教室のご案内】

 

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時自宅で開催していきます。

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325