今日は、午前中焼き豚を焼いて、午後からその焼き豚を使って中華ちまきを作るちょっと長丁場の教室です。
まず、油鶏を作って、そのたっぷり残る美味しい煮汁を利用して、ルーロー飯を作ります。
ルーロー飯と言っても、ミンチを使って手軽に作るルーロー飯です。
油鶏は、大鍋で作るので、一度に沢山作れて、常備菜になります。
ルーロー飯も、沢山作っておけば、常備菜になります。
仕上げにたっぷりのゴマ油を塗りますが、油っぽさはなく、驚かれていました。
一品作れば、2品出来て、さらに煮汁は3回分くらい取れるので、残りは冷凍をして、いつでも作る事が出来きる、大変使い勝手の良い料理ですので、是非お家で作ってください。
今日は、オーガニックのケールを売っていたので、添え野菜に使って見ました。
ケールって、青汁?苦いのでは?と思いましたが、まろやかな苦みが口をさっぱりさせてくれるので、また買って見ようと思います。
焼き豚は、オーブンに入れてしまえば、他の料理を作っている間にできあがっています。
焼き豚には、他にも色々作り方があり、オーブンがないのよねと言う声もちらほら聞くので、今後は、美味しい煮豚・醤肉(じゃんろう)もご紹介していこうと思います。
スープは、春キャベツのスープで、簡単にできます。
ガラスープは、取ったことがあるとのことでしたが、より美味しいスープを取るコツをお伝えしています。
お家で作る時は、スープの素をお使いになったら良いとお思いますが、折角教室にお越しなので、美味しいガラスープを味わっていただいています。
さて、午後からは中華ちまきです。
初めて動画をアップしてみます。
私の教室では、おこわを作る工程は失敗のないように簡略化して、包む作業を重点的にしています。
頭の中が混乱して、なかなか思うように手が動きませんが、この試行錯誤の作業が楽しいんですよ。
今日もお友達を誘ってくださってお越しでしたので、楽しんでいただけたかなと思います。
長時間大変だったと思いますが、是非お家で作って見てくださいね。
【中華ちまき、中華ちまきに使っている焼き豚、豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会、おから味噌作り教室】
随時開催していきます。
いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325

