ぬか漬けを作っていると、どうしても食べきれずに古漬けになってしまう野菜が出来てきます。
[古漬け活用法]
①細かく切って、マヨネーズやドレッシングと混ぜて、サラダや料理などに使ったり、スープにします。
②スープにする。
中国料理に、高菜を使った酸味の利いたスープがあります。
冷蔵庫に豚肉や鶏肉などがあれば、細切りにして炒めてからスープに入れてもらったら良いですが、古漬けからうま味が出るので、古漬けだけでも美味しい一品になります。
【古漬け白菜のスープ】
<材料>
・白菜などの古漬け 適宜(塩分がきつかったら、水につけて塩出しをする)
・卵 1個
・ネギ 少々
・ 中華スープの素 大さじ1
・水 400ml
・酒 大さじ1
・ゴマ油、ラー油 お好みで
<作り方>
① 鍋に400mlの水を入れてわかし、スープの素を入れる。
② 酒と刻んだ白菜を、鍋に入れて一煮立ちする。
③ 卵を割りほぐして入れ、ネギも加えて、サッと一煮立ちさせる。
直ぐ出来る一品、お試しください。
【現在募集中の講座です】
☆第7回 焼き豚教室
日時 3月9日土曜日 10:30〜13:30
場所 宝塚市 JR,阪急徒歩
(自宅のためお申し込みの方にご連絡します)
実習内容
・焼き豚(試食以外に肉代金実費+200円で持ち帰りしていただけます)
・油鶏
・油鶏の煮汁を使ってお手軽ルーロー飯
☆第17回 中華ちまき教室(中華ちまきのみの教室です)
日時 3月9日土曜日13:30~15:30
受講料 3500円 (竹皮のお土産付)
場所 宝塚市 JR,阪急徒歩
(自宅のためお申し込みの方にご連絡します)
【中華ちまき、中華ちまきに使っている焼き豚、豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会、おから味噌作り教室】
随時開催していきます。
いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325