今日は6名様もお越しいただいて、一段と賑やかな教室となりました。

 

いつもはちまきを蒸している間にスープを作るのですが、今日は、スペアリブを使うので、まずスープを作ってコトコト炊いていきます。
 

 

中華ちまきの包み方を今日は一段と熱心に取り組んでくださって、私もとても嬉しいです。

 

なかなか一度で覚えるのは大変なので、食べたら直ぐ洗って、まだ筋がついているので、そのまま組み立てて、置いておくのが一番良い方法かなと思います。

次回作るときにそれをほどいて、お手本にします。

 

4つ全部覚えなくてもどれか1つ得手の良いのを覚えていただけたらと思います。

 

 

竹の皮をお土産につけていますが、竹の皮の代わりにクッキングシートやホイルを使う方法や、包まず炊飯器で炊く方法、さらにもち米を使わずお餅を使うとおこわに出来る方法もお伝えしています。

 


蒸す時間にいつもは、スープを作っていますが、今日は先に炊いているので、その時間を利用して、黒糖胡桃を作ろうと思ったら、皆さんとても熱心で、何度も何度も包む練習をされていました。

黒糖胡桃は、買うと結構高いですが、簡単に作れます。

何処のご家庭も、旅のお土産にいただいたり、買ったりした黒砂糖があると思います。

なかなかお料理に使いにくいかったりして死蔵品化しているお家が多いと思うので、是非ご活用ください。



久しぶりに大人数の教室は活気があってとても楽しかったです。

楽しすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れて、この一枚だけでした。

 

 

 

 

 



【中華ちまき、中華ちまきに使っている焼き豚、味噌お味見会、おから味噌作り教室】

随時開催していきます。

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325