中華ちまきは、この食材を入れないと行けないとか、こう包まないといけないと言うルールはありません。

 

 

干し椎茸を使っていますが、好き嫌いの多い我が家では、エリンギを入れています。

 

包み方もいろいろ覚えて帰っていただこうと思いますが、こぼれなかったらOK、オリジナルの包み方も編み出してください。

 

 

教室では、蒸していますが、ゆでたり、煮るという中華ちまきもあるんですよ。

 

中華ちまき=竹の皮と言うイメージですが、笹や蓮の葉を使ったちまきもあります。

 

中に入れる中華おこわの作り方も驚かれる方が多いのですが、中華ちまきは自由な発想の集大成のような食べ物です。

 


 

中華ちまきに入れる焼き豚は、自家製で私が焼いています。

 

この焼き豚も好評で、先月は、焼き豚の教室も開催しましたので、ご希望の方は、お問い合わせください。

 

 

料理教室にわざわざ来たから出来る、目で見て状態を確かめ、料理ができあがっていく音を聞いて、舌でこうなればOKと確かめて帰って頂きたいと思っています。

 

ちまきに入れる中華おこわ、ビックリな作り方をします。

しっかり、こうなればできあがりの状態を確かめていただけたと思います。

いよいよ竹の皮で巻きます。

 

 

いろいろ包み方はあります。

お好きな物を1つは、覚えて帰って頂きたいと思います。

 

竹の皮がなかったらクッキングペーパーやアルミホイルで包む方法もお伝えしています。

 

(竹の皮は、中華街や富澤商店で売っています。)

 

 

皆さん、器用にササッと巻いて行かれました。

 

蒸している間にスープを作ります。

 

 

 

スープは、ガラから取っています。

面倒ですが、煮込む前に、一手間鶏の処理をします。

手間がかかるので普段はインスタントを使っていただいたら良いと思います。

 

ガラから取ったスープは、やはり手間を掛けただけはあるとその滋味深い味も味わっていただこうと思っています。

 

 

今回は冬瓜と鶏のスープ。(冬瓜粒湯)

むくみとりの冬瓜と、コラーゲンたっぷりのスープで、より美しくなっていただこうと思いました。

 

このスープは多めに作って、残ればフォーを入れるてたっぷりのパクチーを乗せたら、美味しいフォーガー(鶏のフォー)になります。

 


 


猛暑の中お越し頂いて、ありがとうございました。

 



 

 

~現在募集中の講座です。~

☆お味噌&おから味噌お味見会

日時    9月28日(金) 

 

時間    11:00~13:00

 

場所    遊友建築工房(阪急武庫之荘駅 徒歩10分)

 

内容    20種類ほどのお味噌&おから味噌のお味見

       鹿児島の郷土料理で簡単直ぐ飲める茶節の体験

 

受講料   2000円

 

☆パイナップルケーキ&中華ちまき教室

 

9月20日(木)

 

実習内容  中華ちまき(1人4個)
        スープ
        パイナップルケーキ(お持ち帰りあり)

受講料    6000円(竹皮のお土産付)

時間     11:00~14:00

定員     6名様(あと3枚様)

場所     宝塚市 自宅 お申し込みの方にお伝えします。

        阪急JRから徒歩。
      
     
お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474