沢山梅干しがあるんだけどと、つぶやいたら「食べたい!」と言っていただきました。
梅干しには、やはりご飯、日本酒でもち米を蒸した「白蒸し」もご用意しました。
ラベルが取れていていつ漬けたのかわからない梅干し。
冷蔵庫保存で減塩して氷砂糖を入れた梅干しは、どれかな。
先日塩水につけて塩出しした梅干しは良い塩梅になっていました。
これからをお味見していただきました。
古漬けの梅干しに新生姜を入れて一緒に漬け込んだ新生姜味の梅干しが珍しいと好評でした。
食べ比べてわかった事があります。
梅干しの種の天神さんは、古いよく使った梅干しの方が美味しいそうです。
実家の母がよく食べていました。
私も試して見ます。
私は、梅干しがあまり好きではありません。
家族は誰も食べません。
なのに、なんで漬けるの?
面白そう!といってもね、結構な置き場所が要ります。
もっと美味しい物ができるかもと探究心は良いと思いますが、作りっぱなしでは、ないのと同じです。
それが、今回私のポロリと言った一言を拾ってもらってお味見会を開くことになり、暗い所にいた梅干しが日の目を見ました。
ご賛同いただいた参加者様のお陰です。
自分では価値のないと思っていても、狭い考えで判断せず、ダメ元なので、広く人に問えばいいのだと、また1つ勉強になりました。
折角素敵なお家ねと言ってもらっているのに、田舎の家は、煩わしいことが多くてと、反論してみても論点がかみ合っていません。
玄関で写真撮影大会が始まって、何事かと思いました。
毎日見慣れた変哲もない階段と思っているのに、皆さん楽しそうに写真を撮っていかれて、ビックリしました。
私が価値を見いだしていないだけでした。
もっと自分の「ある」を探していこうと思った梅干しお味見会でした。
現在募集中の教室です
☆第11回中華ちまき教室
・日時 7月19日 10:30~13:00
・場所 宝塚市 (自宅)
・受講料 4500円
買う物と思っていた中華ちまきがお家で作れます。
蒸している間にスープを作ります。
このスープはガラから取ります。
☆第6回 お味噌&おから味噌お味見会
20種類ほどの豆や麹の違うお味噌、塩や熟成期間が違うおから味噌のお味見会です。
簡単に直ぐできる即席みそ汁【茶節】を作って飲んでいただきます。
手軽に出来る豆料理の紹介もしています。
・日時 7月30日 11時~13時
・場所 宝塚市(自宅)
・受講料 1500円
ちまき教室、お味噌お味見会、おから味噌教室なども、随時開催しますので、お問い合わせください。

