昨日は、朝から結構な時間着物で過ごしました。
足は大丈夫かなと少し不安はありましたが、優久さんの下駄+フレクサーソックスを履いていたので、大丈夫でした。
フレクサーソックスの上からレースのソックス型足袋をはいたら、わからないでしょ?

試食とお買い物で大満足の伏見屋さんの工場見学の後は、ぬか漬け教室でお世話になったぬか太郎さんのお店に、ご一緒した方々もぬか漬けに興味津々なようなので、お連れしました。
そして、私のぬか床をチェックしていただきました。
酸っぱい→唐辛子を入れる→ぬかの水分も増えて来たのでぬかを足す→塩辛いし、ぬか床が生っぽい→麹を少し入れる
いつになったらぬか床が安定するのか。
私がジタバタするからでしょうが、ぬか床がなかなか安定しません。
そんな不安定なぬか床でもミニトマトは、いついかなる時も美味しい!
もう諦めて、私のぬか床はミニトマト専門にしようかと思ってしまいました。
先生にチェックしていただいたら、OK!と言っていただいたので、これからドンドンぬか漬けにチャレンジしていきたいと思います。
教室でセロリもオススメと聞いていたので、買って帰りました。
香りの強い野菜は別漬けにすると良いそうです。
好き嫌いがあると思いますが、脂っぽい肉と相性が良さそうで、豚バラ肉を巻いて焼くと美味しそうです。
まだ歩きましたよ。
足、大丈夫です。
オシャレなカフェに連れて行ってもらいました。
伏見屋さんの試食でお腹いっぱいと言いながらも、急に夏日になったので、のどが渇きます。

メニューも美味しくて素敵でしたが、古民家を改装したお店で、格好の撮影ポイントかと思います。

先日ウジャさんに教えてもらって作った義母の白大島の端布で作ったカバンです。
昨日がデビューでした。
茨木駅からは車を出してくださっての移動でしたが、結構歩いたと思いますが、お陰様で電車に乗って無事帰ってきました。
少しづつ距離を伸ばして、次は何処へ行こうかな~!
☆第11回中華ちまき教室
日時 7月19日 10:30~13:00
場所 宝塚市 (自宅)
受講料 4500円
買う物と思っていた中華ちまきがお家で作れます。
蒸している間にスープを作ります。
このスープはガラから取ります。
お味噌お味見会、おから味噌教室なども、随時開催しますので、お問い合わせください。
