今日も遠い所からお越し頂いて、ありがとうございました。
今日は、先日ぬか漬け教室でご一緒したぬか友さんと、袋物の師匠ウジャさんです。
お味噌や豆の簡単な一品の説明をして、試食をしていただいてます。
ついつい力が入って説明してしまいますが、勉強会では無いので、自分の舌でお味噌をいろいろ楽しんでいただけたらと思っています。
今日の参加者は皆さん研究熱心で、私もとても刺激を受けました。
味噌の味見の後に、鹿児島の郷土料理「茶節」を各自お気に入りの味噌で作って飲んでいただいています。
茶節は、お椀に味噌+鰹節+お茶で気軽にお味噌汁が出来ます。
直ぐ飲みたいとき、1人分だけみそ汁を作りたいときに便利です。
そして、簡単です。
試食で、生野菜に味噌を付けて食べていただいていただいて美味しかった味噌が、みそ汁にすると何故か美味しく感じないみそ汁になることがあります。
今日の参加者は、各自いろいろブレンドされて、組み合わせで味がガラリと変わる事を発見されました。
私もこれは、片手落ちで気がつきませんでした。
合わせ味噌と言って、違う味噌をブレンドすると、みそ汁が美味しくなります。
その場合、遠い物、産地の遠い物、性質の遠い物を合わせると美味しくなります。
これですね。
スーパーで買ってきたお味噌がどうもイマイチと言うときは、もう一種類味噌を足して見てください。
米味噌なら麦味噌や豆味噌、九州の味噌には東北の味噌と言った具合に組み合わせていただくと、意外な美味しさにたどり着きます。
関西のお正月に使う白味噌もぬたに使うくらいであまり使い道がないと思われたら、是非お味噌汁塩分は丁度良いけど、こくが足りない時に足してください。
良い仕事をします。
今日の参加者は、2種類と言わず3種類ブレンドした茶節を作られていました。
スゴイ!この探究心を見習わねば!
今日はさらにとっておきの物をお出ししました。
酒粕です。
カビが嫌いでカビよけに味噌の上に酒粕を置いています。
私は下戸なので、酒粕が苦手で、ドンドン溜まっていきます。
直ぐ出る4種類だけ試食していただきました。
この酒粕、特におから味噌の酒粕があちこちで好評です。
この酒粕で、今日また新たなメニューが生まれました。
たしかに、酒粕も乗っていた味噌の違いで、お味に個性が出てきます。
そして、酒粕のお味見もしていただいたので、今日は正式にはお味噌、おから味噌&酒粕お味見会でした。
今日のおまけ、パンダ豆ご飯。
随時開催しますので、お問い合わせはこちらにお願いします。
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/24170