RYBカラーお茶会に行って来ました。

 

2018年には、どうなっていたいか
それに向けて、何をすれば良いのか
選んだ色から読み解いていきます。


今回選んだのは紫。

以前ならまず選ばなかった色です。

紫が気になりだしたのは、いつからか。

見ての通り、紫にも色んな色があります。

それぞれに意味があるそうで、選んだときとワークをした後では、同じ紫でも選んだ色が違っていました。

2018年に向けて、いろいろな課題が見えてきました。

carving-ioさんは、引き出しが多くて、経理にも明るいので、お金の流れの話をわかりやすく説明してくださいました。

課題が一杯だ~!

面倒くさい

これが、あのことにも、このことにも、そして私の頭痛の種、全てに通じる元凶です。

さあ!どうする!

ブツブツ言って、立ち止まっているか、サッサと片付けて進むのか。

自分のルールを作りましょう!
紫は、自分の世界を象徴するそうです。

 

お茶会が進むウチに、選んだ色が無意識に変化していたのは、出来るよ!というメッセージだそうです。

 

 

carving-ioさんは、中華ちまき教室を始める切っ掛けとなった中華ちまきの会に参加してくださった最初の受講者さんでもあります。

色々とアドバイスをいただきました。
カラーお茶会と言うより、多方面からのコンサルを受けているようでした。

場所をお借りしていると、時間が!道具が!と制約が出てきます。
自分の都合を優先していました。
言い訳です。

もっと来ていただいた方に、喜んでいただくには、どうしたら良いか。

早速次の日、心がけてみました。