去年、家庭料理技能検定2級を受けて、筆記試験は合格、実技で不合格になりました。
落ちるなら筆記試験の方と思ってました。
実技試験は、合格ラインの納得が出来ないので、女子栄養大の各地の料理の勉強会に行って、経験者に聞いてきました。
東京まで行って事前講習を受けた方が良いよ。
今年から、準一級、5級というのが増えたり、試験内容も変わります。
あ~!これで鰺の三枚おろしから解放される。
ウチの近所のスーパーは、あまり魚が良くなくて、去年は鰺探しに走り回りました。
今年こそは、受かりたいので、東京へ行って来ます。
私は教育学部の出身で、専攻も家庭科ではなく、社会科。
栄養士や、調理師の資格を持っていません。
薬膳とかオリーブオイルなどの民間の資格は、あります。
栄養士調理師の資格はありませんが、料理の勉強には彼方此方行きました。
理論的な事は、最初に勤めた料理教室で徹底的に教えていただきましたし、女子栄養大の通信教育なども受けました。
資格が無くても、出来るのが料理を教える仕事。
料理研究家と名乗ればOK、私の以前の職場の料理教室の先生方も、栄養士などの資格のない方は、大勢いらっしゃいます。
先日、リザーブリストの登録の仕方を教えていただいて、プロフィール欄に資格一覧という箇所がありました。
私を知っていてくださる方以外の方には、資格は判断材料の1つになります。
そして、「資格もないのに」という声を聞きました。
正直ムッとしましたが、自分がそこに後ろめたさを持っているので、反応するんです。
沢山勉強してきた私は、美味しいお料理を提供する自信がありますと、胸を張れば良かったんです。
さあ!今年こそ合格するぞ!
久しぶりの飛行機、いつも空港で見送る側だったので、それも楽しみです。