お陰様で、また中華ちまき教室を開催出来ました。

 

 

 

 

 

 

竹の皮で包む作業を楽しんで欲しいので、おこわは、時短ビックリ簡単な方法で作ります。

おこわってハードルが高いと思っている人が多いと思いますが、この方法で、お赤飯も手軽に出来ます。

 

包み方は、5種類

 

牛乳パックのような三角パック型

関西ではお馴染み○○1型

関西ではお馴染み高級おにぎりの△ん△に似た二等辺三角形型

たたんだレジ袋型

挟んでしばるシンプル型

 

 

 

なかなか1回で覚えるのは、難しいかと思うので、食べたら直ぐ竹の皮を洗って、形を作って保存して置いてください。

 

そうすれば、あれ?と思った時に、ほどいて、確認することが出来ます。

 

竹の皮は、洗って干せば、何度でも使えるエコな優等生です。

 

竹の皮は、有料ですが、お分けしています。

竹の皮がなくても、キッチンペーパーやアルミホイルでも作れます。

今、蒸し器のないお家も多いので、蒸し器を使わない方法や、おこわだけ食べたい方には、炊飯器で炊く方法もお伝えしています。

 

中華おこわを作って、秋には、ハイキングにドライブお出かけくださいね。
野菜もお肉も入って、腹持ちもいい。
最高です!

 

今回のスープは、西紅柿蛋花湯 トマトとたまごのスープでした。
干しエビをスープ代わりにして、手間無しで作ることが出来ます。

旬のトマトの酸味が、爽やかですよ。

 

 

 

ご要望があれば、また開催したいと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。