会場をお借りして、中華ちまきの教室をしました。
 

 

 

自宅以外で料理教室をするのは初めてで、蒸籠を持っての移動は、どうなるかと心配でしたが、始まってしまえばスムーズに進み、竹皮でおこわを包む作業を楽しんでいただけたかなと思います。

 

包み方は、三角錐型、三角、四角、端を絞った物、いろいろあります。

笹や蓮の葉を使った中華ちまきもあります。

 

竹皮は、なかなか手に入らないと思うので、クッキングペーパーで、代用することも出来ます。

包むのが面倒であれば、そのまま蒸し器に広げて蒸す方法もありますし、配合を変えれば炊飯器でも炊けます。

 

最初に中華ちまきを選んだのは、一緒に作る楽しみがあるから。

おこわは、本格的な作り方では時間がかかるので、失敗のない簡単な方法で作ります。

具材は、お好みで。

 

平面の竹皮が立体的な容器になります。

竹皮には殺菌作用があり、昔はおにぎりや肉を包みました。

中華ちまきに使った竹皮は、洗って干せば、破れるまで使えます。

 

ワイワイ、どうかな?こうかな?と手を動かし、口を動かしながらできあがった時の達成感、

しかも美味しい!
 

このまま冷凍も出来ます。

 

子どもが小さい頃ご一緒いた方が、ご主人がドライブが好きで、よくお出かけをされるそうです。

渋滞にかかったり、適当な食事場所がなかったり、朝早くからお弁当を作るのも大変だし。

 

そんなときのために、中華ちまきを沢山作って冷凍しておくと、お昼頃には解凍できていて、車中でそのまま食べられる、野菜も肉も入って、もち米は腹持ちも良い!良いことずくめ!と、教えてくれました。

 

お子さんのクラブの差し入れにも良いですよ。

 

 

 

今回、応援してくださる方のご協力で、開くことが出来ました。

 

来てくださったcarving-ioさん

 

http://ameblo.jp/carving-io/entry-12286859909.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----carving-io_12286859909

 

兵庫 西宮甲子園にて
『手作りアロマコスメで
笑顔で心とカラダを美しく❤

 

笑妙niko(にこにこ)KEIKOさん

 

http://ameblo.jp/umekichiaromacraft/entry-12287058721.html

 

今までの私なら、何かと出来ない理由を探して、やっぱり私はアカンわ~と、一人落ち込んでいたと思います。

 

この条件で、できる事は何か?

できる事を探してみよう思ったら、トントンと話が進みました。

 

アドバイスしてくださった方、来てくださった方のお陰です。
 

楽しかったと言っていただいたので、気をよくしてまたやってみようと思います。

私が一番楽しんでいたと思います。

 

以前勤めていた料理教室は、集客、事務処理全部事務所が担当してくださっていたので、全部自分がしないと行けません。

小さな一歩ですが、私には大きな一歩です。

ついつい焦りますが、一歩ずつ進んでいこうと思います。

 

今年になって、ふと、私がよくつぶやいている言葉があると気がつきました。

 

♪私にも出来る♪